人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
兵庫県史の頃
◆これも前に書いたと思うが・・・。銅鐸とか鏡とか代表的な資料の写真を掲載する図版を加える方針は決まっていて、それなら
全部やりましょうと提言して資料収集にまわったわけです。瓦もめざしていましたが、これは挫折。しかし、銅鐸と鏡については、ほぼ当初の目論見通り、すべて掲載できた。いまの感覚でいくなら、どうせやったらカラーでやるべきなのだろうが、撮影していない。最初から、県史にあったブローニーのカメラを使い、モノクロフィルムでの撮影だった。
◆下太田廃寺の大塚さんと知り合ったのもこの時、大塚さんからの手紙が残っている。確かそのあと、ご自身で瓦や鴟尾の資料を1冊の本にまとめられ、送っていただいた。記憶がおぼろげながら、拓本や実測などについて、できることをやらせてもらおうと考えていたのだが、結局はできなかった・・・。その御著書は既に大学図書館に登録したと思う。
◆下太田廃寺の大塚さんと知り合ったのもこの時、大塚さんからの手紙が残っている。確かそのあと、ご自身で瓦や鴟尾の資料を1冊の本にまとめられ、送っていただいた。記憶がおぼろげながら、拓本や実測などについて、できることをやらせてもらおうと考えていたのだが、結局はできなかった・・・。その御著書は既に大学図書館に登録したと思う。
- << 久津川芭蕉塚の講演会
- HOME
- 覚え >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。