人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
YKK博物館
◆そのあと、YKK博物館に行く。黒部が誇る世界的企業。ネットから。
創業者吉田忠雄の企業精神であり、YKKグループの基本姿勢を表現したものです。「善の巡環」 他人の利益を図らずして自らの繁栄はない
企業は社会の重要な構成員であり、共存してこそ存続でき、その利点を分かち合うことにより社会からその存在価値が認められるものです。YKKの創業者吉田忠雄は、事業をすすめるにあたり、その点について最大の関心を払い、お互いに繁栄する道を考えました。それは事業活動の中で発明や創意工夫をこらし、常に新しい価値を創造することによって、事業の発展を図り、それがお得意様、お取引先の繁栄につながり社会貢献できるという考え方です。このような考え方を「善の巡環」と称し、常に事業活動の基本としてまいりました。私達はこの考え方を受け継ぎ、YKK精神としています。
◆吉田忠雄物語がひとつ。これ話としてとても感動的で、展示も見ごたえがあります。そしてファスナー、そしてアルミサッシの具体的な技術開発の展示。いや~、昔の町並みもいいんですが、現代の人間も面白い。敗戦後、故郷に戻り、ひとつひとつファスナーの金具を布地に規則的に埋め込んでいた段階から、機械を取り寄せ、それを研究し独自に開発していく、このストーリーもまた感動的です。「善の循環」という言葉も、もっと知られてよい。
◆そのあと「とれとれ館」で岩ガキを(1個500円なんですもん)食べる。
創業者吉田忠雄の企業精神であり、YKKグループの基本姿勢を表現したものです。「善の巡環」 他人の利益を図らずして自らの繁栄はない
企業は社会の重要な構成員であり、共存してこそ存続でき、その利点を分かち合うことにより社会からその存在価値が認められるものです。YKKの創業者吉田忠雄は、事業をすすめるにあたり、その点について最大の関心を払い、お互いに繁栄する道を考えました。それは事業活動の中で発明や創意工夫をこらし、常に新しい価値を創造することによって、事業の発展を図り、それがお得意様、お取引先の繁栄につながり社会貢献できるという考え方です。このような考え方を「善の巡環」と称し、常に事業活動の基本としてまいりました。私達はこの考え方を受け継ぎ、YKK精神としています。
◆吉田忠雄物語がひとつ。これ話としてとても感動的で、展示も見ごたえがあります。そしてファスナー、そしてアルミサッシの具体的な技術開発の展示。いや~、昔の町並みもいいんですが、現代の人間も面白い。敗戦後、故郷に戻り、ひとつひとつファスナーの金具を布地に規則的に埋め込んでいた段階から、機械を取り寄せ、それを研究し独自に開発していく、このストーリーもまた感動的です。「善の循環」という言葉も、もっと知られてよい。
◆そのあと「とれとれ館」で岩ガキを(1個500円なんですもん)食べる。
- << メインイベント
- HOME
- 黒部市の生地(いくじ) >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。