人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播磨学研究
◆昨年、1回講演をして、神戸新聞社から講演録の本が出版された。
連続講演会の主催は播磨学研究所で、雑誌『播磨学紀要』も送っていただいたことがある。いや、こういう民間団体ができているのがスゴイです。興味関心はいろいろで、それぞれに研究会グループができあがっているが、そうした有志による任意グループは地域にいろいろあるだろう。そういうものが一緒になった「播磨学研究所」というのが形成されていることがすばらしい。もともと、複数あったグループが一緒になったのか、会員の中で勉強の対象とするいくつかのグループができたのか、それは知らない。
◆いずれにしても、播磨の歴史や文化に興味ある人が集う人たちが、こうして緩やかに?結集する組織が、公でなく民としてできあがって活動している。
◆いずれにしても、播磨の歴史や文化に興味ある人が集う人たちが、こうして緩やかに?結集する組織が、公でなく民としてできあがって活動している。
伝統工芸館
◆次いで伝統工芸館に行く。
伊勢の墨と型紙のふたつを取り上げたもの。展示、作品ギャラリーがあり、また型抜きの体験ができる。ラッキーなことに、墨でなく、型紙切りの技術をもつ方の実演の日であった。この方には、結局手を止めてしまうことになったが、けっこうな時間話をうかがうことができた。
◆切り方にもいろいろあり、半円形の彫刻刀をくるりと回して円形に抜く作業をされていた。切り抜いた、柿渋色の0.5mmくらいの円形が散らばっている。われわれより上
の世代は型紙で食っていた人たち。しかしいまは和服を着る人が少なくなるとともに、営業的にやっていけるほどの恒常的需要はない。0でもない。このままでは着物を伝統的方法で染めるための型紙が衰退してしまう。その技術を守っていこうという有志のみなさんが、それぞれ別に職をもちつつ技を競い、染色用ばかりでない使い方なども模索しながら、技術を保持されている。
◆型紙をドアのガラスに貼ると、とてもおしゃれです。まあしかし、そこは1枚を仕上げるのに1ヶ月といった日数がかかり、その人件費からすると、1点22万円といった価格も仕方がないですね。手拭いを買うくらいがせいぜい。とはいえ、とても楽しめる場所でした。
◆切り方にもいろいろあり、半円形の彫刻刀をくるりと回して円形に抜く作業をされていた。切り抜いた、柿渋色の0.5mmくらいの円形が散らばっている。われわれより上
◆型紙をドアのガラスに貼ると、とてもおしゃれです。まあしかし、そこは1枚を仕上げるのに1ヶ月といった日数がかかり、その人件費からすると、1点22万円といった価格も仕方がないですね。手拭いを買うくらいがせいぜい。とはいえ、とても楽しめる場所でした。
2025年11月2日(日)三重大学で四校交流会
◆年1回の4大学合同卒論発表会。今年は三重大学。日程確定とともにホテ
ルは取っていた。懇親会に出ても近鉄で帰ることはできるのだが。で、考古の見学会をこれにひっかけて、3日とした。
◆開始の13時まで、朝カミサンと出て、白子の型紙資料館に行く。三木の型紙を知り、わたしは覚えていないが、型紙といえば伊勢というのをカミサンは知っており、それが白子だったわけです。鈴鹿市の古墳の調査指導で、年1回、白子駅に下り立っているが、そんなことは知らなかった。で、3日の見学地のひとつに入れてくれるよう学生には伝えていたが、2日に行ってしまったわけです。
◆白子村・寺家村ともうひとつの3箇所に集中していて、問屋仲間を作っていた。以下は鈴鹿市のHPから。「伊勢型紙資料館は、江戸時代末期の建物で白子屈指の型紙問屋であった寺尾斎兵衛家の住宅を修復して、平成9年に開館しました。寺尾家は江戸時代から伊勢型紙の生産から販売までを行い、行商範囲は東北地方から関東一円にも及んでいました。寺尾家住宅は、型紙関係の商家としてまた町家建築の代表例として、市史跡に指定されています。」
◆開始の13時まで、朝カミサンと出て、白子の型紙資料館に行く。三木の型紙を知り、わたしは覚えていないが、型紙といえば伊勢というのをカミサンは知っており、それが白子だったわけです。鈴鹿市の古墳の調査指導で、年1回、白子駅に下り立っているが、そんなことは知らなかった。で、3日の見学地のひとつに入れてくれるよう学生には伝えていたが、2日に行ってしまったわけです。
◆白子村・寺家村ともうひとつの3箇所に集中していて、問屋仲間を作っていた。以下は鈴鹿市のHPから。「伊勢型紙資料館は、江戸時代末期の建物で白子屈指の型紙問屋であった寺尾斎兵衛家の住宅を修復して、平成9年に開館しました。寺尾家は江戸時代から伊勢型紙の生産から販売までを行い、行商範囲は東北地方から関東一円にも及んでいました。寺尾家住宅は、型紙関係の商家としてまた町家建築の代表例として、市史跡に指定されています。」
播州清水寺
◆最後に加東市の清水寺に行く。むかし小野市の市史編纂にかかわってい
た時に、巡検でここを訪ねた記憶がある。山の中にあり、中心的な建物がかなり大きく、縁を歩いていてスゴク立派なものという、けっこうな強い印象を受けたことを覚えている。それが、この清水寺だと思っていた。
◆が、訪ねてみると、違うように思ったわけです。確かに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派な寺院なんだが、記憶とは違うと。何が間違っているのだろうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということだろう。思い込みが強く、そこが確かな記憶ではないのだろうと。
◆同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかったわけです。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大したのか、どちらなんでしょう。
◆が、訪ねてみると、違うように思ったわけです。確かに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派な寺院なんだが、記憶とは違うと。何が間違っているのだろうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということだろう。思い込みが強く、そこが確かな記憶ではないのだろうと。
◆同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかったわけです。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大したのか、どちらなんでしょう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。