人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2024年4月13日 新潟
◆授業が始まって第1週目が終わりました。韓国の最後あたりから、のどが痛く、それをず~と引きずっていたので、なかなかしんどかったが、金曜日あたりにはほぼ回復したかなと。博物館実習は、この2年、2クラスでやってきたが、美術史の先生が前期サバティカルなもんで、履修生34名を1人で引き受けることになり、前期はこれがしんどいですね。
◆金曜日、博物館資料保存論。この2年やっていなかったが、これもサバティカルの関係で、久しぶりに第1回目と第15回目をもつことになる。だいたい80名くらいかな~と資料を刷って行くと、100名くらいはいたのかな。金曜日、開講授業が少なく、空いてるから入れてきてるんだろう。増し刷りに戻り、なんとか1時間半しゃべる。
◆今日13日は、新潟大学の松岡篤先生の退任パーティがあり、カミさんに誘われ、ついていくことにした。明日は、レンタカーで新潟を。新潟は、25年ぶりかな。
◆金曜日、博物館資料保存論。この2年やっていなかったが、これもサバティカルの関係で、久しぶりに第1回目と第15回目をもつことになる。だいたい80名くらいかな~と資料を刷って行くと、100名くらいはいたのかな。金曜日、開講授業が少なく、空いてるから入れてきてるんだろう。増し刷りに戻り、なんとか1時間半しゃべる。
2024年3月31日 いくつかの書類
◆31日〆切の書類をやっつけないといけません。それと研究費の申請書。それから2日から相生に測量に行くのでその準備。
2024年3月30日 ソウル
◆新しくできた漢城百済博に行く。入口を入ると風納土城の剥ぎ取りが出迎えてくれる。TK23の須恵器というのは、並んでいたのでしょうか。探してみたんですけど。
◆地下鉄でイチョンに行き中央博。集合を13時として自由行動。こちらは何度か来ているので、3階からざっと見回り、1階を見て回るとちょうどくらい。彼らは通史的展示の1階を重点的に見て時間となったようです。
◆ソウル駅から空港線に乗ろうとするが、これまた直通は指定で満席、一般となる。まあ16:55発にはちょうどくらいでした。こっちは預ける荷物なしで来ているので、学生ら4人が荷物が出てくるのを待っているところで、あとは無事帰り着くよう言い、先に離脱する。これが19:30くらいのよう。みな無事に家にたどり着いたようです。
2024年3月29日 公州
◆9:05着。コンサンソンの入口手前でバスを降りる。まあ1周してみようかと、基本的に城壁沿いを反時計回りにまわる。史跡整備が進み、発掘調査のトレンチもいくつもあり、うちひとつでは内部の城壁の石積みを掘っているところでした。屋外だが、屋根をかけた四阿で画像を流しているところもあった。錦江に面した側にまわると、さすがに眺めがよい。ただし、途中、晴れ間も差していたが、城壁をまわっているころは雲が薄暗く立ち込め、ぽつりぽつりと雨粒も。
◆そこから山越え。国立博物館は丘陵地の北側、宋山里古墳群は南斜面。新しく、なんとかという展示館もできているが、まずは古墳群手前の武寧王陵展示館を見て、これは確かにあったなと思い出した。上に少しあがって武寧王陵の入口を見る。ひきかえし、新しい展示館を見る。駐車場があり、観光案内所があり、そこの女性がすごく親切で、荷物を置かせてもらい、さらにタクシーも呼んでもらった。タクシーで錦江を渡ったむこう側のバスターミナルに向かう。
◆15時にタクシーを呼び、予定通りバスターミナルに行く。が、ソウル便は売り切れ。1時間半くらいあとだが、グレードの高いバスにする。待ち時間の間に軽く食事(アルコールは販売していませんでした)。
◆金曜日の夕刻、ソウルに向かう高速道路は渋滞していて、着は1時間程度遅くなった。バスから外を眺めると、黄砂で空気が黄色がかっていて、夕日もかすんでいた。
◆ソウルの高速バスターミナル駅から、地下鉄を乗り継いで、ホテルに行く。その後は自由行動とする。女性人はコスメやら小物の店やら、お土産物やら、そこはソウルで夜遅くまで店が開いていたらしく、けっこう買い物を楽しんだよう。われわれはコンビニでビールとつまみを買い、部屋で軽く飲んで寝ました。
【追記】この日はカメラをフル充電したつもりが充電されておらず、スマホになりました。スマホ画像を移すのがこないだ失敗したので怖いので、まだやっていない。また後にします。
2024年3月28日 扶余3
◆毎日の工程や、バス停やその時間など、すべて学生がセットしてくれる。前もって調べたこと、プラス、いまはスマホがあるので、その都度、調べてくれる。かつては、なかなか市内の路線バスなど乗れなかったが、いまは平気のようです。こっちは、状況に応じた変更等について相談しながら意見をいうが、基本的には学生らが考えた通り動くのみ。今回の韓国行きは昨年10月には決めた。おおまかな日程を決め、年内には飛行機を取り、年明けにはホテルを取る。学生らは分担して行程と行先の概要を調べたようである。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。