人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2025年8月7日(木) 業者と最終確認
◆以上、ブログを書いていると、日通さんがやってきて、現状、どこまで進んでいるかを見に来た。けっこうやっていると受け止められたか?、しんどいなと思ったか?は不明。222(居室)・301(展示室・収蔵室)・133(実習室)・136(実習室)・暗室(倉庫)・経研棟423(倉庫)を見てもらった。136のコンテナをやっつけなあかんな。
◆部屋が多いので、梱包が14・15日ということである。2週間前に知ったか。対象室が多いので、最初は15日梱包と聞いていやが、14日に着手のようである。まあ大変。最初は院生動員初日を12日にしていたのだが、こっちが函館に行くことになり(10~12日)、それでも13・14があればなんとかなるとふんでいたが、14に着手となると・・・。まあ13日勝負ですね。
◆自分に部屋について、あと使えるのは、あっ、8日だけか。しかも教授会→懇親会→ヒストリア編集委員会がある。9日は1日城陽市だし、焦ってきた。今日やれることをせなあかん。
◆部屋が多いので、梱包が14・15日ということである。2週間前に知ったか。対象室が多いので、最初は15日梱包と聞いていやが、14日に着手のようである。まあ大変。最初は院生動員初日を12日にしていたのだが、こっちが函館に行くことになり(10~12日)、それでも13・14があればなんとかなるとふんでいたが、14に着手となると・・・。まあ13日勝負ですね。
◆自分に部屋について、あと使えるのは、あっ、8日だけか。しかも教授会→懇親会→ヒストリア編集委員会がある。9日は1日城陽市だし、焦ってきた。今日やれることをせなあかん。
久津川17-2平面図
◆17-2北壁層位図の話をした。公大日本史学会の委員会の後、今度は平面図
が気になり始める。
◆で、平面も画像4枚を再配置するところからやり直す。それにもとづき、トレースデータを動かすというメンドクサイことをやった。22時までにはだいたいやった。
◆いろいろ反省するところは多い。何といっても、まずは原図の問題。このトレンチはメタシェを下図に書いたが、別に業者のレーザー陰影図もある。それを重ねると、当たり前だがよく重なる。が、原図である手書きされた石の、形や位置がややおかしいものも。こっちが作成したメタシェの下図のデキがよくない、という点もあるのだろう(そのままナゾレばいいようなオルソになっていない)。が、やはり筆力が大事。3つだけ、大きい石を書き直した。まあココまで。もひとつ、座標というめんどうなこともあるが、何とかしよう。これはこっちのミス。
◆で、平面も画像4枚を再配置するところからやり直す。それにもとづき、トレースデータを動かすというメンドクサイことをやった。22時までにはだいたいやった。
◆いろいろ反省するところは多い。何といっても、まずは原図の問題。このトレンチはメタシェを下図に書いたが、別に業者のレーザー陰影図もある。それを重ねると、当たり前だがよく重なる。が、原図である手書きされた石の、形や位置がややおかしいものも。こっちが作成したメタシェの下図のデキがよくない、という点もあるのだろう(そのままナゾレばいいようなオルソになっていない)。が、やはり筆力が大事。3つだけ、大きい石を書き直した。まあココまで。もひとつ、座標というめんどうなこともあるが、何とかしよう。これはこっちのミス。
考古学実習室(文学部棟133)
◆ここがたいへんですね。いちおう、大きいものはリスト化した。平板関係、平板に三脚、プリズムアリダード4セット。神明山古墳の測量までは平板でしたね。平板はいるのか、というところだが、これは欲しい人がいるかもしれない。構内でやっている測量実習は、もしかすると馬の尾毛のアリダードかもしれない。捨てるにはしのびないので森之宮に運びます。
◆山口さんに協力してもらってやったのはココまで。
◆山口さんに協力してもらってやったのはココまで。
2025年8月6日(水) 父の命日 経研棟423完了
◆11時から久津川報告書の打ち合わせ(ズーム)。1830から公大日
本史学会の委員会。山口さんのバイトの日。打ち合わせ終了後、山口さんと、引っ越しにむけた作業をやる。
◆経済研究所棟423の倉庫に行き、そこにある物品をリスト化し、段ボールを持ち込んで合宿用品のあふれているものを箱詰め。カーテンが出てくる。合宿でやっていた時、借りた宿舎にカーテンがないから買ったんでしょうね。何年時のものだろうか。もう合宿で調査することもないかもしれないが、炊飯器・鍋釜・食器類など、ひととおりのものは森之宮に運び込むことにしている。洗濯機と乾燥機だけは前に捨てました。
◆そして移転先シールの記入し、難波宮出土資料のコンテナ含めて、すべてに貼り付けた。
◆30年前の1990年代後半、文学部棟の改修の時に、一旦、別場所に移転し、改修後、新たな部屋配置にもとづき戻したんでしょうね。考古関係はS原先生が卒業生に協力してもらってやったという。この時も日通さんで、その30年前の移転先ラベルが、コンテナや梱包段ボールに貼り付けてある。で、今回、同じ日通のラベルを貼ったわけだ。
◆これで経研棟423は完了した。
◆経済研究所棟423の倉庫に行き、そこにある物品をリスト化し、段ボールを持ち込んで合宿用品のあふれているものを箱詰め。カーテンが出てくる。合宿でやっていた時、借りた宿舎にカーテンがないから買ったんでしょうね。何年時のものだろうか。もう合宿で調査することもないかもしれないが、炊飯器・鍋釜・食器類など、ひととおりのものは森之宮に運び込むことにしている。洗濯機と乾燥機だけは前に捨てました。
◆そして移転先シールの記入し、難波宮出土資料のコンテナ含めて、すべてに貼り付けた。
◆30年前の1990年代後半、文学部棟の改修の時に、一旦、別場所に移転し、改修後、新たな部屋配置にもとづき戻したんでしょうね。考古関係はS原先生が卒業生に協力してもらってやったという。この時も日通さんで、その30年前の移転先ラベルが、コンテナや梱包段ボールに貼り付けてある。で、今回、同じ日通のラベルを貼ったわけだ。
◆これで経研棟423は完了した。
2025年8月5日(火) 研究室はあとは直前作業
◆昼頃から、久津川17-2トレンチの報告完成にむけた作業を開始。そ
の前に、久津川関係のファイルを整理。最後、北壁層位図が気になり、いじりはじめる。そもそも原図のスキャン画像の貼り合わせがチャンとしていない。傾いているし、ずれてるし・・・。
◆イラレ作業用の下図は、メッシュを切ったものを用意し、それに原図を配置していくようにしましょう。どのみち、まったくオルソ的に合成するのは難しい。しかしスキャン画像のパーツひとつひとつを、メッシュにあわせて、もっとも合うように調整する。その集合体として原図全体の下図とすべし。A3でスキャンすると、なかなか難しいですよ。わたしは、測量図のトレースをする時、原図がA2として、A4でスキャンして4枚の画像とし、それをはりあわせています。
◆でそれを原図AIとして、トレースAIファイルでは、それを原図として配置することにしています。
◆そんなんで、17-2トレンチの原図を再配置し、線を引き直しました。
◆8月5日は、そんなんで暮れていきました。1730からは近考連の会議もあった。
◆画像は8月7日朝のもの。5日、久津川の仕事を始めるため、それらの関係と、大阪の歴史文化そして科研申請の仕事用の書類などを再配置し、その後は変わっていない。なので、8月5日段階として、この画像を挙げておきます。あとは、13か14か、業者梱包直前の作業でいいだろう(そうか、マップケースの中身がまだか・・・)。
◆イラレ作業用の下図は、メッシュを切ったものを用意し、それに原図を配置していくようにしましょう。どのみち、まったくオルソ的に合成するのは難しい。しかしスキャン画像のパーツひとつひとつを、メッシュにあわせて、もっとも合うように調整する。その集合体として原図全体の下図とすべし。A3でスキャンすると、なかなか難しいですよ。わたしは、測量図のトレースをする時、原図がA2として、A4でスキャンして4枚の画像とし、それをはりあわせています。
◆でそれを原図AIとして、トレースAIファイルでは、それを原図として配置することにしています。
◆そんなんで、17-2トレンチの原図を再配置し、線を引き直しました。
◆8月5日は、そんなんで暮れていきました。1730からは近考連の会議もあった。
◆画像は8月7日朝のもの。5日、久津川の仕事を始めるため、それらの関係と、大阪の歴史文化そして科研申請の仕事用の書類などを再配置し、その後は変わっていない。なので、8月5日段階として、この画像を挙げておきます。あとは、13か14か、業者梱包直前の作業でいいだろう(そうか、マップケースの中身がまだか・・・)。
2025年8月4日(月)4箱(累計45箱)
◆今日は墓参りの予定であったが、変更となる。朝8:30に来て、台車を借り、捨てる本を阪和線沿いの捨て場にもっていく。図書館に登録するものをサブセンターにもっていく。それから捨てる本第2弾を山積みにしていたものを、まずくくり、再度、ゴミ捨て場にもっていく。
◆そのあと、引っ越し資材置き場から、段ボール箱を、博物館実習室用20箱、考古学実習室用20箱、301用20箱、倉庫用20箱を持ち出す。ここまでで1時間。汗まみれである。
◆今日は片づけはやらず、事務仕事をしよう。
【追記】土日、見ていなかったメール処理をはじめ、おおむね雑事をこなした。そのあと、いくつか箱詰めをして、この日は暮れていった。
◆そのあと、引っ越し資材置き場から、段ボール箱を、博物館実習室用20箱、考古学実習室用20箱、301用20箱、倉庫用20箱を持ち出す。ここまでで1時間。汗まみれである。
◆今日は片づけはやらず、事務仕事をしよう。
【追記】土日、見ていなかったメール処理をはじめ、おおむね雑事をこなした。そのあと、いくつか箱詰めをして、この日は暮れていった。
1980年7月29日 小犬丸公民館
◆高校時代の最初のネガアルバムが出てきた。1年秋に地理歴史考古学
部に入ると、1年上の先輩F谷さんがカメラ好きで、写真部にも属している人だった。2年生の修学旅行の時、カメラを借りた。たぶんオリンパス。自分も欲しくなり、最初に1眼レフを買ったのは、ペンタックスMEスーパーというヤツだったと思う。Y田君にアドバイスを受けたような・・・。
◆しかしこの写真は2年の7月なので、借り物でしょうか。長尾タイ山古墳の発掘調査に参加するため、加古川から龍野市まで自転車で向かったわれら6人組。撮影者であるわたしは写っていない。Y田・K岸・T野・O村とわたしの高2の5人と、高1のY井君(現・K大教授)だろうか。ベタ焼きスキャンなので、顔は不鮮明。左端がY田君であることは明瞭。
◆この時、国道2号線で御着を通過していた時、「壇場山古墳」なる看板を見る。なぜ、立ち寄らなかったんでしょうかね(このアルバムで、後日、壇場山に行っていることがわかるが)。
◆しかしこの写真は2年の7月なので、借り物でしょうか。長尾タイ山古墳の発掘調査に参加するため、加古川から龍野市まで自転車で向かったわれら6人組。撮影者であるわたしは写っていない。Y田・K岸・T野・O村とわたしの高2の5人と、高1のY井君(現・K大教授)だろうか。ベタ焼きスキャンなので、顔は不鮮明。左端がY田君であることは明瞭。
◆この時、国道2号線で御着を通過していた時、「壇場山古墳」なる看板を見る。なぜ、立ち寄らなかったんでしょうかね(このアルバムで、後日、壇場山に行っていることがわかるが)。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/23)
(09/23)
(09/21)
(09/18)
(09/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。