人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2022年12月26日、天草へ
◆天草に向かうため、半島南端の口之津に向かう。有馬からはすぐ近く。フェリーが出たところで、1時間ほど時間あり。ごはんを食べようとしたが、店が閉まっていたりした。このフェリー乗り場のところも、2階が資料館になっており、また港の先にある古い税関?の建物が分館になっているが、月曜日で閉まっていた。
◆天草の鬼池港までフェリー。
2022年12月26日、原城
◆島原市をあとにして、途中、高速も使い、南下。原城に向かう。有馬氏の日野江城にも立ち寄り たかったが、フェリーの時間もあって寄らず。
◆日野江城。以下、ウィキ。鎌倉時代前期の建保年間(1213年 – 1219年)に高来郡を領する藤原経澄が築城した。 経澄は築城時に姓を有間と称し、後に有馬と改称した。有馬氏は当初島原半島南部の一勢力に過ぎなかった。貴純の時代になると半島内の諸勢力を制圧し戦国大名へと成長していった。貴純は日野江城の支城として原城を築城している。晴純の時代に有馬氏の版図は最大となり21万石を領するまでに成長した。しかし、後ろ盾となっていた大内氏が滅亡すると龍造寺氏の圧迫を受けるようになった。13代目当主の晴信はキリシタン大名となり城下にセミナリヨを建設し、逆に寺社を破壊し城の築材とした。江戸時代初期には晴信は4万石を領し、日野江城は島原藩の藩庁となった。しかし、慶長17年(1612年)晴信は岡本大八事件に連座した罪により甲斐国で切腹となった。嫡男直純が後嗣となったが慶長19年(1614年)に日向国延岡城に移封となり、有馬氏は約400年間にわたる在城に別れを告げた。有馬氏が去り元和2年(1616年)に松倉重政が入城するまでの間は天領となった。松倉氏は入封後、日野江城に不便を感じ新たに島原城を建設し、日野江城を廃城とし歴史の幕を閉じ
た。
◆日野江城にやはり行くべきでしたね。原城、なかなかきれいに整備されている。畑があり、耕す人がおり、のどか。海が広がり、天草が見える。
◆日野江城。以下、ウィキ。鎌倉時代前期の建保年間(1213年 – 1219年)に高来郡を領する藤原経澄が築城した。 経澄は築城時に姓を有間と称し、後に有馬と改称した。有馬氏は当初島原半島南部の一勢力に過ぎなかった。貴純の時代になると半島内の諸勢力を制圧し戦国大名へと成長していった。貴純は日野江城の支城として原城を築城している。晴純の時代に有馬氏の版図は最大となり21万石を領するまでに成長した。しかし、後ろ盾となっていた大内氏が滅亡すると龍造寺氏の圧迫を受けるようになった。13代目当主の晴信はキリシタン大名となり城下にセミナリヨを建設し、逆に寺社を破壊し城の築材とした。江戸時代初期には晴信は4万石を領し、日野江城は島原藩の藩庁となった。しかし、慶長17年(1612年)晴信は岡本大八事件に連座した罪により甲斐国で切腹となった。嫡男直純が後嗣となったが慶長19年(1614年)に日向国延岡城に移封となり、有馬氏は約400年間にわたる在城に別れを告げた。有馬氏が去り元和2年(1616年)に松倉重政が入城するまでの間は天領となった。松倉氏は入封後、日野江城に不便を感じ新たに島原城を建設し、日野江城を廃城とし歴史の幕を閉じ
◆日野江城にやはり行くべきでしたね。原城、なかなかきれいに整備されている。畑があり、耕す人がおり、のどか。海が広がり、天草が見える。
2023年1月19日、人間ドック
◆毎年の定期健康診断をちゃんと受けない問題児です。このところ人間ドックを受けて結果を部署に届けております。昨年度はついに行けずじまい。2年前は初めて胃カメラというのをやって、ピロリ菌の存在が判明。今年度は、もう還暦前で、初めて頭部MRI・MRA、心臓CT、内臓のエコーなど、けっこう高額なコースとした。さて、結果は・・・。
2023年1月20日(金)、大学ミュージアム検討委員会
◆全学の検討委員会が9月に正式承認され、その第1回の会議があったので参加した。公立大学になって、その上層部が基本的に前向きなのかどうかは、よくわからないが、とにもかくにも動き始めた。旧府大側のコレクションがかなりあり、さまざまな分野の学術資料類がさらに充実した。博物館設置への筋道が、定年との関係でどう推移するかは不明だが、とにかくやれることはやっていきたい。
貧困なる精神
◆大学の頃以降、本多勝一を長く読んできた。大学生協の本屋で、朝日文庫と『貧困なる精神』の新刊が出ているたびに買っており、これが柱。単行本もそこそこはもっているが、限られた部分。すずさわ書店の『貧困なる精神』の最初が1974年らしい。その後、最初のものからそろえた。朝日の文庫の最初はなんだろうか。どこかで買わなくなるまで、だいたい買ってきた。『貧困なる精神』についていえば、その後、『朝日ジャーナル』の連載になって、朝日新聞社からA~S集が出ているが、もっているのは半分くらいかな。そして連載が『サンデー毎日』に移り、毎日新聞社から出た最初のZ集を買ったが、これが1993年刊で、そこまでくらい。
◆で、1993年創刊『週刊金曜日』の定期購読者となった。どこかまで講読していたが、引き落としの関係で途切れた。90年代のうちのことだろう。本多勝一の著作としては、2018年に最新の『貧困なる精神』が出ていることを、昨日、知る。
◆久しぶりにZ集を手に取り読み返したわけです。定年退職した1992年頃に書いたものをまとめたもので、長良川河口堰、PKO法案、佐川事件などが取り上げられている。
◆で、1993年創刊『週刊金曜日』の定期購読者となった。どこかまで講読していたが、引き落としの関係で途切れた。90年代のうちのことだろう。本多勝一の著作としては、2018年に最新の『貧困なる精神』が出ていることを、昨日、知る。
◆久しぶりにZ集を手に取り読み返したわけです。定年退職した1992年頃に書いたものをまとめたもので、長良川河口堰、PKO法案、佐川事件などが取り上げられている。
2022年12月26日(月)島原
◆島原城。西側から入るようになっており、天守の展示を見る(1964復興再建)。史料の保存のた
◆以下ウィキ。島原の乱は、領主の松倉勝家による苛酷な政治が原因なんですね。「乱後、領民に反乱を引き起こさせた責任を厳しく問われ、乱の鎮圧後に斬首刑に処された。」、「松倉勝家の
◆水路をはさんだまちなみ、なかなかいいですよ。
2023年12月25日、出島
◆昔、中学校の修学旅行で長崎に行ったとき、ここが出島ですとバスからだろうか見たような記憶がある。1978年?。公開施設にはなっていなかっ
◆こうしていまは、内部に復元建物ができ、観光客は見て回るようになっている。長崎に刊行で行く人は、必ず訪れる目玉だろう。入口入って左手の復元建物が出土品の展示に使われ、かなり充実している。そして出島を訪れたみながまず入るようになっている。ありがたいことである。
◆長崎をあとにして、高速道路に乗り、諫早まで行き、今日の宿、雲仙温泉に。雲仙温泉は標高670mあるのだそうだ。雲仙最高峰は1500m弱という。これが平成新山。山を上がっていくと、前日の雪で、山には雪が残る。
小菅修船所
◆今回、長崎で見たかった小菅修船所に行く。トンネルを抜けてすぐのところで(1度間違えた)、
なんとかセンターへの進入路を行くと、駐車スペースがあり、ガイドさんが2人、寒いのにおられた。日本最古のレンガ建築といって言いもののようだが、はっきりと断定できないのか、明確には主張していない印象。聞いてみたらよかったが。
◆帰ってきて調べると、反射炉用の白煉瓦というのが先行し、建築用の赤レンガとしては、長崎造船所が、万延元年12月上棟で古いとのこと(厚みの薄いコンニャク煉瓦)。横須賀造船所がこれに次ぐという。長崎造船所の建物は残っていないようで、明治元年12月(太陽暦で1868年なのかな)という小菅修船所が、明確なものではもっとも古いものの候補となる。どなたかのブログで、どこかのお寺のなかに2年ほどさかのぼる?ものを見つけた、というを見たが。横須賀の方は、完成が1871年だが1865年開設ともあり、詳しくは不明だが、いずれにしてもこの修船所よりも古いレンガ建物があるような記事には出くわさない。
◆煉瓦はマニアがたくさんいるので、詳しい人なら、いろいろ教えてもらえそうである。
◆とにかくこの修船所、小松帯刀が主としてかかわり、五代友厚も協力したのだったか。要するに薩摩の蒸気船の修理場所が必要となって、それを造れということになったよう。五代の関与がどこまでか、これも五代マニアはたくさんいるので、詳しい人は詳しいのだろう。
◆まあ、よく残ってきたものです。ガイドさんと話をしていると、谷を利用していて、背後からの水が入ってきてしまうようで、雨が降ったあとはグズグズらしい。川筋そのものは振っているんだろうが、もとの谷筋沿いに水が入ってきてしまうのだろう。建物の中の大きな歯車のあるところは溝が切ってあり回転するわけだが、水つかりの状態である。
◆帰ってきて調べると、反射炉用の白煉瓦というのが先行し、建築用の赤レンガとしては、長崎造船所が、万延元年12月上棟で古いとのこと(厚みの薄いコンニャク煉瓦)。横須賀造船所がこれに次ぐという。長崎造船所の建物は残っていないようで、明治元年12月(太陽暦で1868年なのかな)という小菅修船所が、明確なものではもっとも古いものの候補となる。どなたかのブログで、どこかのお寺のなかに2年ほどさかのぼる?ものを見つけた、というを見たが。横須賀の方は、完成が1871年だが1865年開設ともあり、詳しくは不明だが、いずれにしてもこの修船所よりも古いレンガ建物があるような記事には出くわさない。
◆煉瓦はマニアがたくさんいるので、詳しい人なら、いろいろ教えてもらえそうである。
◆とにかくこの修船所、小松帯刀が主としてかかわり、五代友厚も協力したのだったか。要するに薩摩の蒸気船の修理場所が必要となって、それを造れということになったよう。五代の関与がどこまでか、これも五代マニアはたくさんいるので、詳しい人は詳しいのだろう。
◆まあ、よく残ってきたものです。ガイドさんと話をしていると、谷を利用していて、背後からの水が入ってきてしまうようで、雨が降ったあとはグズグズらしい。川筋そのものは振っているんだろうが、もとの谷筋沿いに水が入ってきてしまうのだろう。建物の中の大きな歯車のあるところは溝が切ってあり回転するわけだが、水つかりの状態である。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。