人を幸せにする人になろう

ちょっとだけ前方後円墳

◆6:6:2:6とかやっているわけですが、違うかな、と。P点なるものが、どうやって決まるのか、これがポイントだ。
◆Nさんのものを読んでも、前方部前面の長さは前方部幅との比で決めるとある。で、P点をまず決めるのであれば、そこから先端にむけての三角形はあと、ということになる。その際、前面の長さをまず決めるとみると、三角形の比により、前方部幅は副次的に決まるということになる。
◆だが、前方部の幅を、幅としてまず決めるのでは。墳丘長がある。前端予定地点がある。直角は比で出すとして、その前端部で幅を決定するのでないだろうか。そして前方部前面三角形により、P点は副次的に決まる、のではないか。
◆とはいえ中期は中期。1:1.5というP点決定の約束ができあがる、ということがないとはいえない。結論にはまだまだですな~。
◆結局、修士論文の頃の、箸墓以来、主系列は墳丘長200歩・後円部径120歩を基本的に守り続けるといった約束事でよいのでは(そう持続しないのだが、佐紀での再設定と前に書いたような気がする)。副系列は難しいが、佐紀で、墳丘長150歩・後円部径90歩という標準規模が決められ、それを起点に変化していく、というのでよいのでは。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
8 9 11
12 14 15 16 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索