人を幸せにする人になろう

古市晃「5・6世紀に於ける王宮の存在形態」を読む

◆古市晃さんの『日本史研究』の王宮論を再度読む。5世紀の王族は、奈良盆地南部の奥まったところに王宮を営み、経済的基盤をもつ。政治の場であったろうが、政治センターとして十分に機能した段階ではないと。むしろ王陵の造営とそこでの儀礼が、支配者集団結集の機会として重要な意味をもっていたのでは、とする。欽明朝以降は、権益を継承し王宮・王号の名前を冠してはいても、それは得分であって、経済基盤としての荘園のようなもので、実際の居地としてのミヤは別になるという。その背景には、5世紀の政治的不安定が6世紀には解消され、王権が安定するからだという。王宮のもつ軍事拠点(防衛拠点)的な機能は必要なくなり、王宮も奈良盆地平野部に進出するという。
◆例えば、国会議員はそれぞれ出身地が地盤だが、政治活動の中心は永田町にある、といった感じであろうか?。河内を根拠地として王宮や王陵をもち、むしろ大和に進出していくといった河内政権イメージに対しては、王宮は河内と目される2、3をのぞけば大和に伝承されているとする河内政権論への反論がなされてきたが、古市さんの研究は、やはり河内じゃなく、引き続き奈良盆地南部に王宮・王族宮が集中し、必要な軍事的拠点としての王宮を周辺部に配置するが、しかしコト5世紀で言えば、政治活動として重要な場は河内だったと理解できるのではというものだ。
◆例えば仁徳はサザキは磐余なのだそうだが、一方で高津宮も否定できないだろうし、実際の日常拠点が磐余なのか高津宮なのか。ニュアンス的には、たとえば反正の丹比柴ガキ宮などは臨時宮的な書き方だし、王宮はやっぱり大和であって、両方にあったが、正式には大和の宮しか名前が伝わっていないといった理解ではないようである。
◆河内の王陵築造地が、王権にとって、また列島の豪族たちと協議をするなど、倭国のことを王としてさばくにあたり重要だったとして、そういう場はどんなもんなんだろうか。もちろん倭国王墓の築造は一定の重要性をもっていたではあろうが、年1回、進捗を確認するなどのことをするとしても、あとは大和に引きこもっているのか?。むしろ王陵を規範に、列島の豪族を格付け、一定の墳丘規模を与えるとみているオレにとっては、そうした各地の豪族の代替わりにともなう倭国王との関係更新、そういう場面が古墳時代社会にとって重要であったと思う。この時代の王のいちばんの役割かな~。徳川将軍でも変わりないだろうが、要するに本領安堵、引き続き倭王権に与することを表明させ、一定の役割を果たす約束を取り付け、王は地域支配を承認し、前方後円墳の規模を決定する、そういう儀式が繰り返される、それが王の役割か?。そうした場合、むろん江戸時代のワイロ以上に個別的な関係が横行していたかもしれないが、しかし一方で列島に目配りをする必要もあろうし、一定の基準にもとづく格付けにも心がけなければなるまい。王が独断というよりも、とりまきのブレーンや葛城氏や吉備氏などの内諾も必要だったであろう。
◆たとえばそうした、6世紀的合議制でないとしても、5世紀の協議調整といったものはどこでどう行われていたのかということと、実際のセレモニーの場ですね、建設の続く河内の王陵の脇にしつらえられた舞台みたいなものがあるのか、それは臨時的か一定の恒常的な施設があったのか、そういう点。そしてまた、王はそういう場面に必要なときに出て行くくらいで、奈良南部に引きこもっているのか、それとも河内の居所があるのか。奈良時代の天皇は毎日出勤して報告を受け決済をしていたのかどうか知らないが、ある程度そういうイメージだが、それは国家統治の制度的整備の進んだ姿であって、5世紀は必要な時に出て行けばいいのかもしれない。一方、やはり王の権威を威儀づけることは重要で、各種の儀礼が整えられるのだろうが、具体的なイメージはできない。かなりな比重で河内にいる必要があるのかどうなのか判断しがたい。
◆得分論の根拠は、上宮王家の泊瀬王は「泊瀬」王宮を伝領しているんだろうが実際には斑鳩にいたと考えられる、押坂彦人大兄も「押坂」王宮を伝領しているんだろうが実際には水派宮にいるというのが根拠。5世紀にそれに近いようなイメージをあてはめることはできないのか。違うということのようだが。
◆纒向遺跡とオオヤマト古墳群、佐紀遺跡と佐紀古墳群のイメージからいくと、王権本拠のような遺跡群が河内にあると思っているのだが・・・。奈良南部の王宮および河内の王陵近傍の調査が進みデータが蓄積されることで、一定の判断ができるようになることを期待。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索