人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
明日の大歴考古部会
◆大阪歴史学会考古部会8月例会
報 告:山崎 公輔 氏
演 題:大津市沢組遺跡の発掘調査―古墳時代後期から飛鳥時代における須恵器窯の調査成果-
日 時:2025年8月29日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 第3会議室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
[報告者コメント]
沢組遺跡は大津市真野四丁目に広がる須恵器の窯跡として周知されている。令和5~6年度にかけて大津市が実施した発掘調査では、古墳時代後期~飛鳥時代の須恵器窯3基と窯状遺構1基を検出した。また、須恵器窯の一つは、窯体内に多量の須恵器が残存しており、窯詰状況がわかる資料である。今回の発表では、この発掘調査成果とともに、これらの資料を用いた工人集団の復元に関する試案について報告する。
報 告:山崎 公輔 氏
演 題:大津市沢組遺跡の発掘調査―古墳時代後期から飛鳥時代における須恵器窯の調査成果-
日 時:2025年8月29日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 第3会議室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
[報告者コメント]
沢組遺跡は大津市真野四丁目に広がる須恵器の窯跡として周知されている。令和5~6年度にかけて大津市が実施した発掘調査では、古墳時代後期~飛鳥時代の須恵器窯3基と窯状遺構1基を検出した。また、須恵器窯の一つは、窯体内に多量の須恵器が残存しており、窯詰状況がわかる資料である。今回の発表では、この発掘調査成果とともに、これらの資料を用いた工人集団の復元に関する試案について報告する。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(10/17)
(10/17)
(10/15)
(10/13)
(10/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。