人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2012年5月20日、松岳山
◆【岸本・道上・小西】まず、北くびれ部のP18に据え、急斜面部を加えるが、ほとんど入らず。次、新規でHHという杭を前
方部西北隅角に近い地点に打つ。板石の葺石材で石垣が高く積まれている箇所の下。そこから、B2・A2の紙の残る範囲を測量する。石垣を入れて、等高線をズウット下げていく。ほぼ伐採した竹が堆く積まれている崖肩部まで入れ終わる。
◆次に境内に転じる。GPSの基準点3箇所のうち、1箇所しかわからず。砂利を5月3日に補充して敷きならべられて埋もれたのと、境内地の東部のものは、なぜかわからないが見つからなかった。仕方がないので、墳丘の杭から逆に振りだして、KD1を設け、さらに西部の参道沿いを測量するために、既存のキャップを被ったペグがあったので、それをKD2として座標を出しておく。
◆KD1に据えて、ほぼC4の紙の範囲について、参道および、南に落ちていく斜面肩部を入れる。ただし、松岳山に上がる階段のすぐ両側は実は測量できていない。ほんと1年前のし残しだが、今度行くときに最初に片付けよう。
◆次に境内に転じる。GPSの基準点3箇所のうち、1箇所しかわからず。砂利を5月3日に補充して敷きならべられて埋もれたのと、境内地の東部のものは、なぜかわからないが見つからなかった。仕方がないので、墳丘の杭から逆に振りだして、KD1を設け、さらに西部の参道沿いを測量するために、既存のキャップを被ったペグがあったので、それをKD2として座標を出しておく。
◆KD1に据えて、ほぼC4の紙の範囲について、参道および、南に落ちていく斜面肩部を入れる。ただし、松岳山に上がる階段のすぐ両側は実は測量できていない。ほんと1年前のし残しだが、今度行くときに最初に片付けよう。
PR
- << 関本さん、頑張っている
- HOME
- 5月19日、第15回市大日本史学会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。