人を幸せにする人になろう

須恵器

◆火曜日を乗り切り(博物館概論も来週あと1回まで来た)、水曜日、3限が終わり、いろいろやることはあったが、遊んでしまう。ちょっと須恵器の勉強。いまやってる場合かというところだが、息抜きです。本格的には来年度。今年卒業し、来年、大学院に進学する学生は7・8世紀のことをやっているが、できれば、一緒に7世紀代の須恵器をあちこち実測にまわろうかと考えている。科研もそれに引っかけたネタだが、採択されようがされまいが、やることに変わりない。佐藤隆氏に胸張って、ぜんぶ見ました、といえるように資料を見たいものである。
◆今日、まあちょっと空いた時間で、少しかじったくらいですが。TG232もそうですが、500年前後も、人によってぜんぜん違いますね。白石さんはMT15というし(それはないと思うが)、TK47という意見もあれば、佐藤さんのはTK23という意見に近いのかな。とにかく23と47は同一段階とする。MT85とTK43も同一段階とする。口径の幅の重なりからということのようだが、いまのオレには、変化していく須恵器の杯Hの何をもって区切るのがよいのか、2347にしても8543にしても、なにも言えないが。菱田さんの飛鳥0というのも・・・。
◆今城塚が定点としてひとつあることは大きい。が、500年前後を決める定点はなかなか難しい。高井田山はいったいいつなんだ。武烈紀の高田の岡というのはやはり気になるし。そのへんは、やはり安村さんの、石室と須恵器の整合性の議論がもっとも正当なんだろうが、実年代となると、475の漢城陥落を手がかりにできるとしても、なかなか決めがたいわな~。が、6世紀前半に横穴式石室が普及していくと、そういう動きとMT15というのは基本的に連動しているように思う。継体が6世紀初頭にはオシサカにいるとしても、百済系の横穴式石室が定まり築造されていくのがMT15で(死没して埋葬されていくのがTK10以降が中心か)、それは6世紀ただちにでなく、ちょっと経ってからくらいで考えるのが適当かな、くらいには思っているが。あとは前とのバランスですね。450年はTK216の時代と思っとりますが。

当麻寺

◆実は行ったことないのです。いつぞや二上山から降りてきたとき、当麻寺の裏に到達し、そのまま境内を抜けようとした0ae6f626.JPGのですが、有料だったので入りませんでした。こないだこの記事を読み、是非、行ってみたくなりました。薬師寺式の古代寺院であり、かつ曼荼羅を置く西面する本堂が造営された、複合であるというのが面白いではありませんか。前に博物館概論で、奈良と京都の世界遺産の話をした時に、奈良のなかで古い建築(両塔)を含む国宝3つがあるということを知りました。無知ですね、近所なのに・・・。
 

イサンが終わりトンイはじまる

◆カミサンと娘に馬鹿にされながら長くイサンを見てきたが、こないだ終わった。ウィキ

正祖(チョンジョ、1752年-1800年)は李氏朝鮮の第22代国王。祖父は英祖、養父は孝章世子、妃は金時默の娘孝懿王后。子女に純祖らがある。大韓帝国期に正祖宣皇帝の称号を送られた。

◆ハングルを作った世宗とともに、朝鮮時代の王として人気があるそうだ。水原の城を造った。なかなか政策的にはすぐれたことをやったようだが、49歳で死に、ウィキでは改革は「無に帰した」とある。子の次代王(純祖)は幼く、ドラマのイサンで繰り返しノロン派の悪玉でありながら死をのがれてきた貞純王后(前代の祖父英祖の皇后)が摂政となり、さらには純祖の皇后の出身である安東金氏の勢道政治へと至る、のだそうである。時は19世紀、天保くらいの話である。
◆そしてなんとトンイというのは、英祖の母だったんだ。身分の低い母親から生まれたということはイサンを見ているときに、どこかで知ったが、それがトンイだったわけだ。同じような話ばっかりで、よう見るわ、と言われながらも、第1話をこないだの日曜日に見ました。

日本人はなにを考えてきたか

◆正月深夜に、1年前の上記のシリーズ番組の再放送を、日に2本ずつやっており、1~4を見た。1回目が福沢諭吉と中江兆民だったか、うつらうつらして、あまり明瞭ではないが、ともに西欧を学んだが、途中からめざす方向が分かれていったのだと、そんな話だったように思う。福沢諭吉が西欧に追い越せ追いつけ?で、中江兆民が日本的なるものを大事にする方向?ということか。いや、わかりません。第2話は自由民権運動で、五日市憲法はじめ、日本の各地で勉強会がもたれ、当時のヨーロッパの憲法なども手に入れ研究し、日本の憲法案が、あまた作られていたのだ、ということが紹介されていた。
◆第3話が、田中正造と南方熊楠だったか、そして第4話は堺利彦と幸徳秋水だった。いずれも面白かった。それ以降は見ていないが。それで日記とか書簡とか、いろいろ保存されているものだ。タレントなどの訪問者を立て、資料を訪ねていく。そこでいろんな資料館のオクラが写り、そこから資料が引き出され、それを読んでいったりする。博物館概論でも、ちょこっと紹介した。田中正造の話では、結局、銅採掘の操業は維持、汚染を取り除く施設を作り、汚染のひどいところを広大な遊水池みたいなものを作り、立ち退きをさせられ、その反対運動をやるも、次第に農家も国策に応じてゆく。彼らは北海道にわたったという。
◆そういえば、そのあと、たまたま大本教の回をちらと見た。今調べると、大正篇の第5回から第8回、そして昭和篇の第9回~第12回で、残る放送は第12回の1月27日のみとなっているようです。

日本の会議は弁護人のいない裁判

◆表題のような話があるそうである。本でも出てるんですかね。これもカミさんネタ。こんど資料を送ったる、ということだっefab0517.jpgたが、まだ未着。だが、本人は思い当たるのだそうである。できたことを評価することなく、できなかったことを叩く、と。できなかったことを叩かれない自由、次につなげるような議論がなされない、とシミジミと。ある組織のことを言っているらしい。なかなか要請通りのことはうまく運ばないと、しかしプロジェクトの会議は開かれ、そこではここまではできているということが評価されることなく、なんでできないか、という非難の場で、その先へつなげる前向きな議論はないと。そういうことがわかっているから、チームは、その会議を乗り切るための会議を開くと。査問の場、っちゅうことでしょうか。
◆そういう雰囲気だと、労力を実際の研究なりにそそぐべきなのだが、その会議を乗り越えるための、かわすための作戦会議などを開く馬鹿らしさを、カミさんは言っているようである。ちょっとピントきませんが、そういうこともあるんですかね。いずれにしても、やる気をそぐようなのはいかんでしょうね。進んだところが評価され、面白いから進めてほしいといった、前に進める議論がなされ、そういう雰囲気が、参加している個人なり、別のチームにも刺激を与え、全体がやる気になるような、そういう会議がいいですね。いろんな場面で心がけたいものです。
【追記】カミさんから画像が送られてきたのでアップします。モトネタ不明ですが・・・。

冬型鬱

◆冬型鬱というのがあるらしい。以下、ウィキ。

 10~11月ごろに憂うつな気分が始まり、2~3月ごろに治まるというサイクルを繰り返す冬型のSADがもっとも一般的で、別名「冬季うつ病(Winter Depression)」とも呼ばれる。 倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多い。
 冬型のSADは、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。メカニズムはまだ良く分かっていないところもあるが、次のような説がある。
 体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌のタイミングが遅れたり、分泌が過剰となるために体内時計が狂ってしまう。
 光の刺激が減ることで神経伝達物質の セロトニンが減り、脳の活動が低下してしまう。

◆だそうである。みなさんはいかがでしょうか。

ガラパゴス化も悪くない

◆グローバル化の反対語としてのガラパゴス化って、一般化してるのかな。これもカミさんネタです。ガラパゴス化でええ3b3eb125.JPGんや、という。で、右の新聞にはなるほど、と。生活文化大国、いいことではないか。GDPがどうであれ、住みよいところだ。驚くほどの、きめこまかな工夫がなされている。外国人が、空港で、日本のトイレを写真に撮っていくそうだ。ウォシュレットもそうだろうが、節水技術に優れ、いかに少量の水で流せるか、そういうことをトコトン追究した製品に、世界は驚くのだとか。いいことではないですか。省エネで、コンパクトでスタイリッシュな製品、使い勝手も機能もよい、そういうものに囲まれて人間らしく生きていく、実に豊かなことではないか。政治的な自由もあり、治安もよい。
◆それだけでは済まないのも確かであろうが、別に世界の一流(なにが?)でなくとも、自立した存在で、世界に迷惑をかけることなく、生活文化大国を実現させればいいのである。グローバル化、それなに、でいいのではないのか。

『アイヌの碑』

◆むかし読んだこの文庫本をしばらく前、読み返しました。本多勝一の本で紹介されていたものです。著者の萱野b1dc4d33.JPG茂氏は国会議員にもなりましたが、亡くなりましたね。この本で『アイヌの民具』という本も知りました。昔、文化庁にいて北海道に出張したとき、終了後、萱野氏の建てた資料館(1972開館)のある二風谷に行きました。そういうことを道庁の人に言うと、その時、出張に同行してくれた担当の人が、わたしも行きたいので、一緒に行きましょうということで、そのまま予定終了後、二風谷に行きました。
◆ちょうど、二風谷ダムができあがり、それで犠牲になったアイヌの聖地の代替として、ダム脇に展示施設が竣工したこともあり、それも見に行きました。二風谷アイヌ文化博物館は1992年開館という、隣に沙流川歴史館というのもあり、こっちのことかな、とは思うが、あまり記憶にありません。できてまなしでした。2人でチャシにも登った記憶があります。で、資料館で『アイヌの民具』を安くはなかったが買いました。
◆苫東にも行った。で『アイヌの碑』に戻ると、萱野氏はある時期から、失われていく言語、失われていく文化、これをなんとか保存しようと目覚め、民具を集めて私設資料館を開設するところまでやったわけです。これ文庫本なので、単行本になった時のあとがきがあり、まだあれもせなあかん、これもせなあかん、ということが書いてあり、そして10年後に文庫化された時のあとがきで、さいわいこれは実現した、アイヌ語教室もこう拡充している、とか、その10年間の進捗がかかれていました。前に民博に行ったときに、アイヌの家が復元されていましたが、『アイヌの碑』を読むと、民博からの依頼に、一生懸命応えるべく、萱野さんが奥さんとともに、民博の復元住居にならべられている調度類その他を準備して納めたということが書いてあり、そうだったのか、と思いました。で、おばあちゃん子でアイヌ語がしゃべれる数少ない存在として、その当時まだ存命だった年配のアイヌにインタビューしてユーカラなどを採取し、テープに残し、そのテープ起こしとか、それを自分の使命と思い、努力を傾け、文庫化までの10年間の間にも、次々に自分がやらなあかん、と思っていたことを実現させていっている姿に、改めて感動を覚えたわけです。

地域貢献

◆いつのころからか、研究・教育、そして地域貢献なるものが、大学の評価に入り込んできた。こないだ、ある中期目標に盛り込んだその手の話を具体化するチームに入れられ、会議をやった。けっこう積極的な発言をしたのだが、帰ってきてカミサンに言うと、間違っているとばっさり。あれもこれもすることで教育が疎かになっていると。
◆そう言われると、「もった湯飲みをばっさり落とし、小膝叩いてにっこり笑う」だったっけか(浜村淳です)、思い当たるわけです。あっちこっちから話をしてくれと言われ、断らずにできるだけ応じていますが、これも考えものです。むろん、自分らがやっていることを知ってもらうことはいいことなのですが、それでけっこう時間は食ったりするわけです(手抜きもありますが)。その時間、学生に向き合う時間が減っていないだろうか、授業をよりよいものにするための時間が犠牲になっていないだろうか、ということです。こういう職種ですから、そのへんは入り組んでいて、ビジネスライクに割り切ることはできないわけですが、実際あるわな、と。ある土曜日の午後にどこぞで話をせなあかんと、そうすると、1週間前くらいから準備を始め(ちょっと大きめだったり、新ネタでいこうとすると1ヶ月前くらいから?)、空いている時間でそっちをやっているので、授業も例えば例年通りのやつだと、基本変わりなくても、たとえ1日前でも、半日くらいかけて資料を整えたり、パワポをよくしたりすべきところだが、そこに労力をかけない。それ、本末転倒ですよね。
◆しっかり授業をやって、教育をして、学生を送り出すことが、大学の地域貢献のいちばんの使命であって、地域貢献であれせえこれせえで時間を食われることは、その本筋を犠牲にすることになってはいないか、ということ。カミさんはハッキリしてます。「新しいことせんでええ、ちゃんと学生教育をせえ」、これアタリだと思うわけです。

1月20日センター2日目

◆昨日の1日目、娘は「フツー」だったそうです。今日は理科2科目なので、昨日より早く出て行きました。天気が比較的穏やかで、全国でセンター試験に従事している職員さん、よかったですね。大寒にぶつけるセンター試験の日程については、昨年も書いた覚えがあります。それとリスニング。主要な大学でも採点外にしているところも少なくないと聞いています。試験をしてもカウントされない、参考にしない科目をやり続ける必要があるのでしょうか。
◆さてと、昨日はカミさんからSOSが来て(体調不良)、早めに帰ってライフに買い物に行き、晩飯を作りました。いま、ま87a72d6a.JPGた研究室に来ています。明日以降、昨日もふれたように、いろんなことがあり、だいたい日々の重点を考えておかなければなりません。火曜日の授業の準備というのも、月・火のなかでは困難なので、休み中にしなければならない、という意味です。
◆新聞に新大学構想案の提言についての記事が掲載されたので、挙げておきます。こないだの大阪市HPで公開されていたものの内容についての記事です。
【追記】あかん、いろんなことやってたら、夕方になっちまった。授業準備はまったく進まず。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索