人を幸せにする人になろう

『岩倉古窯跡群』

◆これ、大学時代の成果物。京都・岩倉の窯跡の分布調査報告書だ。刊行されたのは奈文研2年目。まあ、時間がかかった。それでも、氏岡さんや、テルちゃんや、宮本君や、井197d7fc9.JPG下原君の熱意と尽力で刊行されたもの。まあ、よくやった、といえる代物。金がな12961368.JPGいにもかかわらず、自分らで、先輩が拾ってきて高く積まれた遺物の、後始末をしたもの。みんな刊行のために、金を拠出している。誰のためでもない、自分らのやってきたことの落とし前をつけたものとして、自分の出発点ともなる報告書である。
◆ところが、これ、だいぶ前から原本がなくなっていたのだが、へんなところから出てきた。実は、大阪市大考古学研究会が廃部になって、その部室にあった本やら遺物を引き取ることになって、いま倉庫に入れてある。こないだ、必要あって、本をすこし整理した。その時に、京大考古学研究会から送付した『岩倉』が出てきて、これは図書登録にまわしたが、その時に、なぜかオレの本もその箱のなかから出てきたのだ。なんで?、研究会の会員(誰?)に貸して、部室に置いてあった?、経緯は不明ながら、ともかくも出てきてよかった。
◆序文はオレが書いた。あんまり変えるところはない。全国の考古学研究会、だいぶ少なくなったかもしれない、自分の高校の地理歴史考古学部も廃部になったと聞く。が、考古学サークルがやることがなくなった訳ではない。いくらでもフィールドはある。発掘成果は発掘成果、そうでない地道な調査はいくらでもできる。これって、発掘件数が少なくなった自治体の文化財行政にも通じるようにも思う。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索