人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ニサンザイ同時調査と宮内庁の限定公開
◆中百舌鳥駅につき、土地勘もあるから歩いていけば行き着くだろうと、地図は見ていたがもたずに歩き始める。なかな
か古い良い道があるではないかと選ぶと、西高野街道だった。ちょっと想定とは方角が違っていたが、わかっていなかった。歩いていくと、大阪府立大学に出る。だいぶ東寄りだった。とにかく四角いキャンパスの一辺を反対側まで行かないといけない。時間は1230ぎりぎりに間に合いそう。進むと、ニサンザイの例の墓地が見えてきて、ほぼちょうどの時間にだどりつく。
◆まず学会側で出席確認、考古学研究会の担当からの説明。宮内庁からA3のいつものごく簡単な資料、そして堺市の土日用のカラー4頁の資料をいただく。で、まず遺物を見る。埴輪はヨコハケがビシバシ美しい。須恵器・甕あり。造り出しの小壺や鏡形土製品などがならぶ。すべて堺市さんのリーフレットに写真出てます。
◆それから下段上面テラスを一周し、19カ所の調査区を、後円部側から時計回りにめぐる。そのあと、堺市さんの2カ所の調査区の説明を受ける。
◆終了後、堺市博物館へ歩いて移動して検討会(1630~)。いまやっている列島展+地域展を1730の終了後に見せていただき、百舌鳥駅前で反省会(飲み会)。0歳児も参加する。
◆さて、あすあさって、1日5000人先着順で公開するとのことだが、たいへんだろうな~。
【追記】写真は堺市調査区見学風景。あす、ここをみなさん歩くことになる。
◆まず学会側で出席確認、考古学研究会の担当からの説明。宮内庁からA3のいつものごく簡単な資料、そして堺市の土日用のカラー4頁の資料をいただく。で、まず遺物を見る。埴輪はヨコハケがビシバシ美しい。須恵器・甕あり。造り出しの小壺や鏡形土製品などがならぶ。すべて堺市さんのリーフレットに写真出てます。
◆それから下段上面テラスを一周し、19カ所の調査区を、後円部側から時計回りにめぐる。そのあと、堺市さんの2カ所の調査区の説明を受ける。
◆終了後、堺市博物館へ歩いて移動して検討会(1630~)。いまやっている列島展+地域展を1730の終了後に見せていただき、百舌鳥駅前で反省会(飲み会)。0歳児も参加する。
◆さて、あすあさって、1日5000人先着順で公開するとのことだが、たいへんだろうな~。
【追記】写真は堺市調査区見学風景。あす、ここをみなさん歩くことになる。
- << 南造り出し
- HOME
- 3連休も終わってしまい11月も末日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。