人を幸せにする人になろう

ベルギーの歴史(ウィキ)

 紀元前6世紀ごろになるとケルト人がライン川を渡って到来。紀元前後になるとローマ人との接触 がはじまる。カエサルは同地に居住するゲルマン人との共通性を持つケルト人の多くを総称してベルガエ族と呼んだ。ガリア戦争を経て同地は紀元前51年にガリア・ベルギカとしてローマ帝国の属州となる。ローマはゲルマニアの征服へと乗り出し、その過程で遠征拠点の都市としてトンヘレン・トゥルネー・アルロンといった植民都市が築かれる。アウグストゥスの時代に、ベルギーを含むライン川左岸からフランス東北部にわたる地域がベルギカ州となるが、ドミティアヌスはライン川沿いの地域をベルギカ州から分離させて上下ゲルマニアとし、今日のベルギーを構成する大部分の地域はこのとき下ゲルマニアとなる。
 3世紀に入り、フランク族がライン川を越えてローマ帝国へ侵入をはじめ、ライン川近郊の多数の都市が占拠されていくと、帝国の国境はブローニュとケルンを結ぶ軍用道路線まで後退する。こうして北部ではゲルマン人の定着に伴うフランデレン語が、南部ではワロン語が浸透していき、以降のベルギーにおけるラテン系・ゲルマン系という民族紛争、言語戦争の起源となったそうな。
 フランク族の侵入によって徐々に弱体化していったローマ帝国は、358年、サリ族のトクサンドリア定着を認め、481年、サリ族の王となったクロヴィス1世はトゥルネーを首都とするメロヴィング朝を建国する。クロヴィス1世は、北海からピレネー山脈に至る広大な領地を獲得した。しかし没後、王国領土は4人の遺子に分割相続され、内部対立による衰退が進む。
 でカール大帝。今日のフランス・ドイツ・イタリアに相当する地域を統一し、800年、サン・ピエトロ大聖堂において西ローマ帝国の帝冠を授与される。民族大移動以来、混成していた西ヨーロッパが東ローマから独立した存在としてまとまり、ギリシャ・ローマ的要素、キリスト教的要素、ゲルマン的要素が融合して新しい文化圏を形成した中世ヨーロッパ世界が確立した、のだそうな。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索