人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
ベルギーの歴史・続々
ハプスブルク家がスペイン系とオーストリア系に分かれるとスペイン領となる。16世紀にはス ペインの支配に対して反乱 (八十年戦争) を起こし、ネーデルラント17州のうちユトレヒト同盟を結んだ北部7州は1648年のヴェストファーレン条約によってネーデルラント連邦共和国として正式に独立を承認されたが、南部諸州はスペインの支配下に留まった。この南ネーデルラントが現在のベルギー王国の起源である。
18世紀のスペイン継承戦争の後にオーストリア領となる。1789年にハプスブルク家の支配に対して革命を起こし、1790年には独立国家であるベルギー合衆国を建国する。ベルギー合衆国は短期間で、再びハプスブルク家の支配下に戻るが、フランス革命戦争によりフランス軍に占領され、1797年のカンポ・フォルミオ条約によってリエージュ司教領と共にフランスに併合された。ナポレオン戦争の終結後、1815年のウィーン議定書によって現在のオランダと共にネーデルラント連合王国として再編された。1830年にネーデルラント国王ウィレム1世の支配に対して独立革命を起こし、同年に独立を宣言する。1831年にはドイツの領邦君主のザクセン=コーブルク=ゴータ家からレオポルドを初代国王として迎えた。1839年のロンドン条約 で、オランダはベルギーの独立を承認し、ベルギーは領有していたルクセンブルク大公国とリンブルフを、オランダと分割した。
1885年に第2代国王レオポルド2世が個人の所有地としてアフリカにコンゴ自由国を領有する。コンゴ自由国はレオポルド王の極めて残忍な統治で徹底的に搾取され、コンゴの人口は2500万人から1500万人に激減したと推定されている。国際的な非難を呼んだため、1908年にベルギーの国家的所有に移されて、ベルギー領コンゴとして1960年まで支配した。第一次世界大戦では、1914年にドイツ帝国に占領される。1919年のヴェルサイユ条約によりドイツ帝国の植民地であった現在のルワンダとブルンジを獲得する。第二次世界大戦では、1940年にナチス・ドイツにより再び占領される。第二次世界大戦後は欧州経済共同体の創設に参加するなど、欧州統合に向けての中心的役割を果たすようになる。一方、1960年にコンゴ民主共和国がベルギーから独立したが、独立に際してのベルギーの拙劣な対応は、コンゴ動乱やモブツ体制の確立など、コンゴの不安定化を大きく助長する。
[写真]レオポルドⅡの銅像。
18世紀のスペイン継承戦争の後にオーストリア領となる。1789年にハプスブルク家の支配に対して革命を起こし、1790年には独立国家であるベルギー合衆国を建国する。ベルギー合衆国は短期間で、再びハプスブルク家の支配下に戻るが、フランス革命戦争によりフランス軍に占領され、1797年のカンポ・フォルミオ条約によってリエージュ司教領と共にフランスに併合された。ナポレオン戦争の終結後、1815年のウィーン議定書によって現在のオランダと共にネーデルラント連合王国として再編された。1830年にネーデルラント国王ウィレム1世の支配に対して独立革命を起こし、同年に独立を宣言する。1831年にはドイツの領邦君主のザクセン=コーブルク=ゴータ家からレオポルドを初代国王として迎えた。1839年のロンドン条約 で、オランダはベルギーの独立を承認し、ベルギーは領有していたルクセンブルク大公国とリンブルフを、オランダと分割した。
1885年に第2代国王レオポルド2世が個人の所有地としてアフリカにコンゴ自由国を領有する。コンゴ自由国はレオポルド王の極めて残忍な統治で徹底的に搾取され、コンゴの人口は2500万人から1500万人に激減したと推定されている。国際的な非難を呼んだため、1908年にベルギーの国家的所有に移されて、ベルギー領コンゴとして1960年まで支配した。第一次世界大戦では、1914年にドイツ帝国に占領される。1919年のヴェルサイユ条約によりドイツ帝国の植民地であった現在のルワンダとブルンジを獲得する。第二次世界大戦では、1940年にナチス・ドイツにより再び占領される。第二次世界大戦後は欧州経済共同体の創設に参加するなど、欧州統合に向けての中心的役割を果たすようになる。一方、1960年にコンゴ民主共和国がベルギーから独立したが、独立に際してのベルギーの拙劣な対応は、コンゴ動乱やモブツ体制の確立など、コンゴの不安定化を大きく助長する。
[写真]レオポルドⅡの銅像。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。