人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
万博よりも
◆母親が息子を殺して自殺。1歳児が未確認なまま手当をもらっていた容疑で親が逮捕され、その子は行方不明。その下には釣り人を突き落とした中学生の処分記事。このあいだは大阪府警が、沖縄で「この土人が」と差別丸出しの発言(府知事はよくやっていると)。大阪の貧困、子どもの貧困、学力の低さ、犯罪の多さ、すべてはつながっているわけです。これをいかにマシにしていくか総合的対策を打ち出すのが大阪府市の最大の課題だと思っています。万博よりも。
◆同じ朝刊に沖縄独立学会なるもので、まじめな議論が重ねられていることを知る。
◆世界の男女格差で144ヶ国中101位だとか。育休期間延長という発想は、さらに位置を下げることになるだろう。
◆新共通テストの記述式の実現は厳しいと。そんなこと今更だし、民間調査の前に、そういう方向を検討しようという時期に文科省が現実性の確認をちゃんとすべきですよね。審議会などでエライ先生が提言する、もっともかもしれないが、実際にそういう方向に舵を切るかどうかは、慎重にプロフェッショナルが検討することが必要。この議論、どこまで議論が進み、後戻りできないものかわからないが、出願先の大学が採点する方向が出され、ますます現実性が薄くなってきた。2020年度に始まる新共通テストなるものは、2019年1月が最初ということかな。ここまでやってきた以上、なにがしか変えたものにせなあかんのでしょうね。しかしそもそも論として、ぜんぜんダメ、機能していないものは早く変えていく必要があるが、入試制度なるものはあまり変更するものではないし、ベストではないにせよ、そう悪くはないのだ。大きく変える理由や必然性はなく、中身をどうやって充実させていくかというところに腐心すべきものだろう。
◆中国の選挙妨害の話も興味深い。
◆同じ朝刊に沖縄独立学会なるもので、まじめな議論が重ねられていることを知る。
◆世界の男女格差で144ヶ国中101位だとか。育休期間延長という発想は、さらに位置を下げることになるだろう。
◆新共通テストの記述式の実現は厳しいと。そんなこと今更だし、民間調査の前に、そういう方向を検討しようという時期に文科省が現実性の確認をちゃんとすべきですよね。審議会などでエライ先生が提言する、もっともかもしれないが、実際にそういう方向に舵を切るかどうかは、慎重にプロフェッショナルが検討することが必要。この議論、どこまで議論が進み、後戻りできないものかわからないが、出願先の大学が採点する方向が出され、ますます現実性が薄くなってきた。2020年度に始まる新共通テストなるものは、2019年1月が最初ということかな。ここまでやってきた以上、なにがしか変えたものにせなあかんのでしょうね。しかしそもそも論として、ぜんぜんダメ、機能していないものは早く変えていく必要があるが、入試制度なるものはあまり変更するものではないし、ベストではないにせよ、そう悪くはないのだ。大きく変える理由や必然性はなく、中身をどうやって充実させていくかというところに腐心すべきものだろう。
◆中国の選挙妨害の話も興味深い。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。