人を幸せにする人になろう

元稲荷と乙訓の古墳群

◆梅本さんに丁寧に説明していただく。テラスの礫敷は(墳端外の礫敷もあり)乙訓でもほぼそうであると。渡辺さん(ナ68f20454.jpgベさんと呼ばれていた)がわざわざ現場に来られ、話をする。たぶんモズメの1983の頃は就職されてすぐの頃で、学生にとっては厳しく怖い存在でした。ちょうどそのころ光波が出始めで、トランシットの上に取り付けるタイプのものを向日市で導入したところで、ナベさんが測量していたことを憶えています。
◆で、文化庁時代。たぶん寺戸の前方部を掘っていて、それを見せてもらい、その時に寺戸・元稲荷・五塚原で史跡指定できるんちゃうか、みたいな話をしたらしい。もともとは京都府から打診されたのではなかったか。どんな言い方をしたのか、憶えてはいないが、いけるのではないかと言ったのだろう。その時に渡辺さんと話をしたのだが、あの時以来の群指定の模索を続けてきて、より広く乙訓の枠組みでの一括指定をめざしているのだという。そして元稲荷のデータが整った、と。長岡京市の恵解山もそうだが、粘り強い調査を続けている。長岡京をかかえ、その調査と保存に取り組んできた長岡京市と向日市、埋文に対する両市の長年の蓄積と、それによって構築してきた意識や姿勢に学ぶことは多い。
◆もひとつ。1960年に給水塔のために元稲荷の石室を壊したわけだが、この施設、6~7年で増加する人口増に追いつかず、別のものが造られ、以後は使われなくなったんだそうである。
【追記】この日の、学生との遺跡めぐりについて、ちゃんと記事にしていませんが、いずれまた。梅本さんが電話を入れてくださり、そのあと大山崎町の鳥居前古墳の現場も見せていただいた。ありがとうございました。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索