人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2013年3月21日、堺市
◆午後、堺市の会議が入り、堺東の市役所高層館20階の会議室。上から大仙とミサンザイがよく見えるのだが、カメラを研究室に置いてきて携帯電話で撮影するも、データ取り出せず。(1)ニサンザイの調査について橋のことをめぐって議論。今年度、後円部で掘れなかった地点の調査を25年度、そして前方部は26年度にするとのこと。それと、(2)御廟表塚の調査成果のまとめ、(3)25年度に新たに調査を実施する削平された長山古墳の調査計画について、が議題。
◆ニサンザイも後円部の墳端が求められたことで、設計寸法が出せるはずだが、図面をいじっている余裕がない。
【追記】ちょとやってみました(すみません宮川先生の作成されたものを使わせてもらいます)。宮川先生の復元で、後円部はすんなり110歩だ。墳丘長や幅は、復元線にしたがった寸法で出したものが赤で、その歩数を10歩単位でまとめた案が青です。墳丘長200歩、前方部幅160歩でいいんでしょう。新たなレーザースキャン図もできたし、いよいよぜんぶ設計寸法を決めていくべき段階だ、な。
【追記2】この数字、2004年に出してました(「前方後円墳の墳急規模」)。
◆ニサンザイも後円部の墳端が求められたことで、設計寸法が出せるはずだが、図面をいじっている余裕がない。
【追記】ちょとやってみました(すみません宮川先生の作成されたものを使わせてもらいます)。宮川先生の復元で、後円部はすんなり110歩だ。墳丘長や幅は、復元線にしたがった寸法で出したものが赤で、その歩数を10歩単位でまとめた案が青です。墳丘長200歩、前方部幅160歩でいいんでしょう。新たなレーザースキャン図もできたし、いよいよぜんぶ設計寸法を決めていくべき段階だ、な。
【追記2】この数字、2004年に出してました(「前方後円墳の墳急規模」)。
- << 21日、卒業式後の歴史学パーティー
- HOME
- 大阪おかんの会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。