人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
勉強が足らん
◆まあ、西都原に行って柳沢さんと重藤さんの話を聞いていると、九州という地域独自の考古学の
世界を感じる。それだけの歴史的経緯や色をもつのはむろん、調査研究の蓄積に裏打ちされた独特の世界があるように思える。
◆とにかく、まあ、石室や横穴や地下式横穴の形態にもとづく、地域の世界や、地域間関係やら、ついていけない理解や認識の深まりがある。せっかく、宮崎に行かしてもらえるのに、もっともっと、そうしたものを学ぶ必要がある。例えば生目とか。
◆西都原自身、もっと勉強せなあかん。むかし九州を一周まわって古墳を見たが、そういう見てやろう勉強してやろう、吸収してやろうという意欲がいる。もっと外へ出ないとイカン。
◆写真は13号墳。むかし調査中に見せてもらった記憶がある。
◆とにかく、まあ、石室や横穴や地下式横穴の形態にもとづく、地域の世界や、地域間関係やら、ついていけない理解や認識の深まりがある。せっかく、宮崎に行かしてもらえるのに、もっともっと、そうしたものを学ぶ必要がある。例えば生目とか。
◆西都原自身、もっと勉強せなあかん。むかし九州を一周まわって古墳を見たが、そういう見てやろう勉強してやろう、吸収してやろうという意欲がいる。もっと外へ出ないとイカン。
◆写真は13号墳。むかし調査中に見せてもらった記憶がある。
- << 「地下式系横穴」の覆屋施設
- HOME
- 西都原 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。