人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
博学連携講座
◆昨日2日、大阪市博物館協会と大阪市大の包括連携協定にもとづく考古学の講座4回の1回目、トップバッターでオレがやる。「大阪市の古墳を考える」というタイトルだが、前半は古墳時代概説みたいなものにしたが、2/3を占める。最近は、詰め込みすぎでいつも失敗している。今回もそうではあるが、まあ、適当に切り上げ、御勝山、茶臼山、帝塚山の話をする。
◆ほんとうは、帝塚山を測量したので、あの住吉大社近辺の古墳群をきちんと報告するというのは、必要な仕事なので、やってみたかったが、それを準備する余裕はなかった。とはいえ、現存、伝承、地名、といったものを整理列挙する作業で、確実なことはほとんどわからないので、全体として、じゃーこの古墳群はどう評価できるんや、と言われても、なかなかしんどいのではあるが。
◆2000年の時の帝塚山測量時の資料を引っ張り出してきたが、『市大日本史』に書いた筋を話すくらいしかできなかった。御勝山・茶臼山・帝塚山とも、研究を進めるには、発掘しかないだろう。どれひとつ、あんまり確かなことがわかっていないのだから。
◆ひとまず、帝塚山については、『市大日本史』をふまえ、小さな冊子くらい作って、うちの測量図の普及をめざしてもいいかもしれない。印刷屋が簡易印刷にしたもんだから雑誌の図面はダメ。抜き刷りの時にちゃんと印刷させたが、そういう次第で、どこぞで『市大日本史』を見つけてコピーしてもらっても、図面は使えない状態なのである。
◆ほんとうは、帝塚山を測量したので、あの住吉大社近辺の古墳群をきちんと報告するというのは、必要な仕事なので、やってみたかったが、それを準備する余裕はなかった。とはいえ、現存、伝承、地名、といったものを整理列挙する作業で、確実なことはほとんどわからないので、全体として、じゃーこの古墳群はどう評価できるんや、と言われても、なかなかしんどいのではあるが。
◆2000年の時の帝塚山測量時の資料を引っ張り出してきたが、『市大日本史』に書いた筋を話すくらいしかできなかった。御勝山・茶臼山・帝塚山とも、研究を進めるには、発掘しかないだろう。どれひとつ、あんまり確かなことがわかっていないのだから。
◆ひとまず、帝塚山については、『市大日本史』をふまえ、小さな冊子くらい作って、うちの測量図の普及をめざしてもいいかもしれない。印刷屋が簡易印刷にしたもんだから雑誌の図面はダメ。抜き刷りの時にちゃんと印刷させたが、そういう次第で、どこぞで『市大日本史』を見つけてコピーしてもらっても、図面は使えない状態なのである。
- << 11月3日パソコン設定
- HOME
- 卒論中間報告会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。