人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
夏の出雲(12)安来、まず塩津山
◆なにかと島根には文化庁時代、縁があり、出雲市もそうだったが、安来市の仕事にもかかわっ た。荒島丘陵の古墳を見て回った記憶がある。まず塩津山に行く。高速道路の調査で塩津山丘陵が調査され、1号墳はオープンカットで壊されるはずだったが、トンネルで残したという(記憶が定かでありませんでした)。両側には四隅があり、四隅の突出部がなくなり方墳へ転じる過程が知られたものである。
(ネットから)荒島古墳群は島根県東端の安来市に所在し、中海に面する荒島丘陵上に位置する。既指定の造山古墳(1号墳)は古墳時代前期の大型方墳であるが、荒島丘陵には、これ以外にも弥生時代後期から古墳時代にかけての墳墓や古墳が集中するため、これらを追加指定し 「荒島古墳群」と名称を変更しようとするものである。
荒島古墳群として指定しようとするのは、単独で所在する大成古墳、造山支群4基、塩津山支 群8基である。大成古墳は明治44年に開墾中に発見され、竪穴式石室から三角縁神獣鏡や素環頭大刀ほかが出土し、前期の大型方墳として著名である。その西側の造山支群は、既指定の1号墳のほか、同様の大型方墳である3号墳等計4基からなる。また東側の塩津山支群は、弥生時代後期の大型の四隅突出型墳丘墓で ある6号・10号墓、四隅墓の名残をとどめた古墳時代前期の方墳である1号墳等からなる。
◆トンネルの脇に説明看板があり、そこから登り口がある。そして整備された1号墳を見る。四隅の名残を残しつつ突出部がなくなり長方形墳となったもの。土器などのレプリカも配置してある。真夏で草ぼうぼう、ちょっと両側の弥生墓を探検に行く気にはなれずに引き返す。なお、仲仙寺や宮山の墳墓群は、今回パスした。
(ネットから)荒島古墳群は島根県東端の安来市に所在し、中海に面する荒島丘陵上に位置する。既指定の造山古墳(1号墳)は古墳時代前期の大型方墳であるが、荒島丘陵には、これ以外にも弥生時代後期から古墳時代にかけての墳墓や古墳が集中するため、これらを追加指定し 「荒島古墳群」と名称を変更しようとするものである。
荒島古墳群として指定しようとするのは、単独で所在する大成古墳、造山支群4基、塩津山支 群8基である。大成古墳は明治44年に開墾中に発見され、竪穴式石室から三角縁神獣鏡や素環頭大刀ほかが出土し、前期の大型方墳として著名である。その西側の造山支群は、既指定の1号墳のほか、同様の大型方墳である3号墳等計4基からなる。また東側の塩津山支群は、弥生時代後期の大型の四隅突出型墳丘墓で ある6号・10号墓、四隅墓の名残をとどめた古墳時代前期の方墳である1号墳等からなる。
◆トンネルの脇に説明看板があり、そこから登り口がある。そして整備された1号墳を見る。四隅の名残を残しつつ突出部がなくなり長方形墳となったもの。土器などのレプリカも配置してある。真夏で草ぼうぼう、ちょっと両側の弥生墓を探検に行く気にはなれずに引き返す。なお、仲仙寺や宮山の墳墓群は、今回パスした。
- << 夏の出雲(13)次に造山
- HOME
- 夏の出雲(11)風土記の丘 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。