人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
夏の出雲(15)出雲じゃなくて伯耆ですが
◆最後に妻木晩田。天気が悪く、弓ヶ浜がず~と見えるというわけにはいかなかったが。県が発掘 して整備している事務所棟の東北側の、復元建物や覆い屋施設を初めてじっくりと見る。前に家族と来たときは、真夏でとにかく暑く「はよ帰ろ」と言われ引き返した。
◆広大な史跡地で、イベントや体験学習に力を入れているが、考古学を学ぶわれわれからすると、展示をもうすこし充実できないものかと思う。ちょっと考えると、遺物の問題があるんだろうと予想は付く(県ではないということ)。それでも、やはり現地で、遺跡を見るとともに、妻木晩田の出土資料をたっぷりと見たいものである。なんとかならないものだろうか。
◆これにて2日の旅程はすべて終了。淀江から帰途につく。帰りは福崎で晩飯を食べたのだったかな、思い出せないが。こうして、駆け足での2日間が終わる。天王寺で解散する。
◆広大な史跡地で、イベントや体験学習に力を入れているが、考古学を学ぶわれわれからすると、展示をもうすこし充実できないものかと思う。ちょっと考えると、遺物の問題があるんだろうと予想は付く(県ではないということ)。それでも、やはり現地で、遺跡を見るとともに、妻木晩田の出土資料をたっぷりと見たいものである。なんとかならないものだろうか。
◆これにて2日の旅程はすべて終了。淀江から帰途につく。帰りは福崎で晩飯を食べたのだったかな、思い出せないが。こうして、駆け足での2日間が終わる。天王寺で解散する。
- << あすから合同調査
- HOME
- 夏の出雲(14)和鋼博物館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。