人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大阪城で
◆土日の大阪城の講演会で、オレは日曜日の2番目で50分話をする。天理大にレーダーをやってもらった際にうろ
うろした。本丸内の売店も徐々になくなり、そこに工事用?の壁面があっ
て、そこに大阪城の復元鳥瞰図がならぶ。これは臨時的とはいえ、やっぱりこういうのが野外にも欲しいですね。いまの徳川大阪城だって、幕末に焼け落ち、そして戦災でも櫓を失い、往事のイメージはもてないわけだ。まして豊臣など。
◆同じ時に公衆トイレに行って驚く。小便器の前に壁がなく、いやあり、石垣なのである。
◆いまの天守の東に貯水池があって、そこが夏の陣で焼け落ちた豊臣天守の場所。そんなこと誰も知らない。貯水池のフェンスでいいから、この下に豊臣天守があるんだと、看板が欲しい(石垣施設ができると作られるのでしょうが)。
◆それと旧市博。これが第4師団司令部庁舎だ、ということも明示すべきですね。
◆同じ時に公衆トイレに行って驚く。小便器の前に壁がなく、いやあり、石垣なのである。
◆いまの天守の東に貯水池があって、そこが夏の陣で焼け落ちた豊臣天守の場所。そんなこと誰も知らない。貯水池のフェンスでいいから、この下に豊臣天守があるんだと、看板が欲しい(石垣施設ができると作られるのでしょうが)。
◆それと旧市博。これが第4師団司令部庁舎だ、ということも明示すべきですね。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。