人を幸せにする人になろう

岡山城

◆そのあと、大阪城の豊臣石垣がらみで、岡山城で古い時期の石垣を見せる施設を作っていることを、前の会議の時に1939858e.JPG知り、その話をしていると、寄っていただくことになる。で中の段の御殿の表示、それと2箇159ccdd2.JPG所の下層石垣露出展示の施設を見せて貰っ22dd209a.JPGた。その手前では、テニスコートのあった場所の、蔵の復元整備がいちおうできあがった姿も。
◆それと石垣修理で、解体せず、詰め物をしてもたせる方法を採ったという話も聞いた。やはり解体して積み直すと、現代の石垣になってしまうのだとか。はらみなどはあるが、できるだけ解体を避けて現状で固める方法が模索されているようだ。城郭の修理や整備など、素人ながら、いろいろ勉強をさせてもらった。
◆大阪城本丸でも、御殿を表示するのがまず課題となるが、岡山城でひとつの例を見ることができた。板張りと土間?で、遺構表示を変えたらしいが、舗装も色あせてくると区別がつかなくなるとの話も聞く。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索