人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
横浜開港資料館
◆そのへん、必要に応じて自治体が設立した財団法人が、自治体の本来やる仕事をやってるんだという意識のところとの違いがある。財団は、公に近いものとみるか、民間に近いものとみるか、ということ。埋文でいえば、1980年代の都道府県・政令市の行政のなかで、財団を作った時の位置づけ、それで20年・30年やってきたことで、外郭団体の位置づけの偏差が生まれるのだろう。順番としては、埋文に始り、文化事業におよぶのかな、同時なんだろうか。関東じゃ、なんとか事業団です。博物館は比較的直営としてきた文化が長く続いてきた方なのだろう。
◆大阪市の博物館が「地独」になったのは、筋は通ってますね。国が、本来は国立でやるべきことで民間に任せられないもの、独立行政法人を作ったと、大阪市の博物館もそうであると。
PR
- << 2021年5月1日から2日
- HOME
- 日本新聞博物館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。