人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
河内のワイン
◆こないだ、歩いたとき、カタシモワイナリーのところを通った。これがキングセルビーを作っているところなのだ(玉手山の調査の時、石田さんに差し入れていただいた)。で、貯蔵庫が登録文化財となっていた。これも石田さんの仕事かな。
◆柏原から羽曳野の丘陵地帯の葡萄畑は実にいい。で、前からこの辺のワインメーカーについて整理しておきたいと思っていたが、カタシモワイナリーのホームページで整理してあった。
◆大阪府下の八尾・柏原・羽曳野・太子に7社のワインメーカーがあるそうだ。それすべて「河内のワイン」とはいえる。このうち、銘柄名として「河内ワイン」を使っているのが3社あるとのこと。
1)カタシモワイナリーの「河内ワインレギュラー」・「カタシモ河内ワイン」など、2)(株)河内ワインの「河内ワイン」・「河内葡萄酒」など、そして3)飛鳥ワイン(株)の「河内産ワイン」など、だそうだ。
◆で、(株)河内ワイン、という社名もあるからややこしい。ここは、以前は金徳屋(金徳屋洋酒醸造所)と言っていたものを1996年に社名変更されたらしい。これ駒ヶ谷にあり、行ったことがある。飛鳥ワインは行ったことはないが、上ノ太子にあり、いわゆるグレープ道路(南阪名に乗るためによく通る)沿いの看板は知っている。
◆なので、河内ワインとは、「河内のワイン」という普通名詞でもあるだろうし、商品名であり、会社名でもある、のだそうだ。
◆3社のワインはすべて飲んだことがある。河内国分のお酒の量販店で、地元のワインを置いてあるが、飛鳥ワインはおいしかったように思う。「近つ」で置いてるのは飛鳥ワインでしょうね。だが、柏原市民としては、キングセルビーを飲まなあかんな~。こうした地元のお酒、スーパー(ライフ)にはない。河内のワインも置くべきですよね。なお、駒ヶ谷にはチョーヤ本社があり、これも自宅から至近である。
◆柏原から羽曳野の丘陵地帯の葡萄畑は実にいい。で、前からこの辺のワインメーカーについて整理しておきたいと思っていたが、カタシモワイナリーのホームページで整理してあった。
◆大阪府下の八尾・柏原・羽曳野・太子に7社のワインメーカーがあるそうだ。それすべて「河内のワイン」とはいえる。このうち、銘柄名として「河内ワイン」を使っているのが3社あるとのこと。
1)カタシモワイナリーの「河内ワインレギュラー」・「カタシモ河内ワイン」など、2)(株)河内ワインの「河内ワイン」・「河内葡萄酒」など、そして3)飛鳥ワイン(株)の「河内産ワイン」など、だそうだ。
◆で、(株)河内ワイン、という社名もあるからややこしい。ここは、以前は金徳屋(金徳屋洋酒醸造所)と言っていたものを1996年に社名変更されたらしい。これ駒ヶ谷にあり、行ったことがある。飛鳥ワインは行ったことはないが、上ノ太子にあり、いわゆるグレープ道路(南阪名に乗るためによく通る)沿いの看板は知っている。
◆なので、河内ワインとは、「河内のワイン」という普通名詞でもあるだろうし、商品名であり、会社名でもある、のだそうだ。
◆3社のワインはすべて飲んだことがある。河内国分のお酒の量販店で、地元のワインを置いてあるが、飛鳥ワインはおいしかったように思う。「近つ」で置いてるのは飛鳥ワインでしょうね。だが、柏原市民としては、キングセルビーを飲まなあかんな~。こうした地元のお酒、スーパー(ライフ)にはない。河内のワインも置くべきですよね。なお、駒ヶ谷にはチョーヤ本社があり、これも自宅から至近である。
この記事にコメントする
- << 新聞のグラフ
- HOME
- ビッグバンとビッグアイ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。