人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
網野ではないが
◆いま21:11。チューハイのロング缶が1本あいちまった。帰ってきて、今日のできごとを書きなぐっている。もう1本買いに行こうかな。
◆書こうかどうか迷うが。古事記崩年干支は、仁徳427・履中432・反正437。履中は書紀で6年、反正5年。また、日本書紀紀年は、允恭と仁徳と応神の在位年を引き延ばし水増しするが、履中と反正は逆に割をくって在位年が短くなってしまっている。なんでそうしたのかな、と考えていた。わたしは、操作するにしても、適当でなく、全部が全部でないにせよ、理屈があるはずだと考えている。そこが解ければ、と。でも、頭が悪いのでわかりません。
◆書こうかどうか迷うというのは、こっちの理屈で苦しいことを考えている点です。仁徳と履中の古事記の没年は入れ替えられている、と(どこかに結論だけは書いた)。それを読んだ人は、屁理屈というか、苦し紛れというか、つじつまをあわせるための、ご都合主義と思うだろう。そのことを書こうかなと思う。酔った勢いですね。
◆允恭元年が433だとする。これは古事記の履中没年432と接続する。反正は、允恭元年から5年まで存在していたが、日本書紀ではこの5年はなかったことになっている。その前に書紀では5年の在位があり、あわせると10年、反正元年は428年となる。これは古事記の仁徳没年427と接続する。このへんは基本的に倉西さんが指摘していたこと。そうなると、履中→允恭、仁徳→反正という継承になってしまう。履中は執政王とみているのに、継承するのは神聖王の允恭。仁徳は神聖王とみているのに、継承するのは執政王の反正。これはわたしの論理からは矛盾し、破綻することになる。
◆書こうかどうか迷うが。古事記崩年干支は、仁徳427・履中432・反正437。履中は書紀で6年、反正5年。また、日本書紀紀年は、允恭と仁徳と応神の在位年を引き延ばし水増しするが、履中と反正は逆に割をくって在位年が短くなってしまっている。なんでそうしたのかな、と考えていた。わたしは、操作するにしても、適当でなく、全部が全部でないにせよ、理屈があるはずだと考えている。そこが解ければ、と。でも、頭が悪いのでわかりません。
◆書こうかどうか迷うというのは、こっちの理屈で苦しいことを考えている点です。仁徳と履中の古事記の没年は入れ替えられている、と(どこかに結論だけは書いた)。それを読んだ人は、屁理屈というか、苦し紛れというか、つじつまをあわせるための、ご都合主義と思うだろう。そのことを書こうかなと思う。酔った勢いですね。
◆允恭元年が433だとする。これは古事記の履中没年432と接続する。反正は、允恭元年から5年まで存在していたが、日本書紀ではこの5年はなかったことになっている。その前に書紀では5年の在位があり、あわせると10年、反正元年は428年となる。これは古事記の仁徳没年427と接続する。このへんは基本的に倉西さんが指摘していたこと。そうなると、履中→允恭、仁徳→反正という継承になってしまう。履中は執政王とみているのに、継承するのは神聖王の允恭。仁徳は神聖王とみているのに、継承するのは執政王の反正。これはわたしの論理からは矛盾し、破綻することになる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
(12/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。