人を幸せにする人になろう

続き

◆で、N先生のいうとおり、応神元年が385として、しかし在位41年をそのまま認めるのは承服しがたい。論文としても、途中までは、在位41年が正しいとすると「385から425年になる」という書き方だった。が、最後は、在位が385から425であることが明らかになったとして、議論が続く。誉田御廟山はちょうど425頃だから(誰かの研究が引用されていた)、御廟山は応神陵でいいんだ、と。それはないだろう。
◆雄略が467から489になるんでしたっけか。とにかくも、応神君が425年までやってたら、その間は全然つじつまがあわないだろう。仁徳っていつからいつ?、履中はいつからいつ?、反正はいつからいつ?、允恭はいつからいつ?、そういう整合性がとれないだろう。そこは、応神紀に関する卓抜な研究であるが、最後はあれれとなる。390じゃなく385なんですね、5年ちゃうんですね、というくらい。応神が41年間在位したことは証明されていないのである。先に古事記崩年干支の信憑性を反正まで示したように、古事記崩年干支の応神没394のほうが、実際ではないのか。
◆SGさんが、笠井倭人さんの、書紀紀年で記事のある条を数え、それでほんとの在位年を考える研究を使う。それを見ると、古事記崩年干支とほぼ近似する。その時どっちを使いますか。日本書紀で、紀年はあっても記事のない空白年は架空で、記事のある年の足し算が実際の在位年を示すというひとつの見方、考え方は間違っていないかもしれない。だけど、SGさんは、考古学の古墳の年代と対比する倭国王の在位年として、この笠井年を使って議論する。なんでやねん。
◆古事記崩年干支を絶対視することはできない。が、これは史料にある年代の手がかり。それに対し笠井説は、一定の見識で近似的なものが導かれているが、これは日本書紀編纂のフィルターがあり、20世紀の研究者がひとつの仮説的見方で足し算をしたもの。そっちがなぜに古事記より信頼できるのか、原著論文ではどう書いてあるのだろうか。

プラグイン

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10
12 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索