人を幸せにする人になろう

芝が原模型

◆城陽市の史跡整備委員会に行く。芝が原古墳の史跡整備地設置された 周辺地形模型を初めて見  た。なかなかいいもんですよ。基本的に粘土キューブから等高線をもとに地形を削りだし、古墳等を造形し、仕上げていったもの。ただし、やはり焼き物であり、また地形模型なので厚みが一定でないこともあり、焼き上がるとひずみが生まれる。もともと合体させるときにはぴたっと密着させるものでないのだが(これは雨で溜まらない点では有効)、その隙間の間隔が違っていたり、隣り合っている面での高さの段差も見える。
◆それを見ながら、斎宮の金属模型もあるが、いまの主流はやはり焼き物なんだろうが、いずれ別素材で、3Dプリンタによるものなんかが出てくるのではないかなと。耐久性があるので、屋内模型からかもしれませんが。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索