人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
許波多神社
◆2012年2月18日、カミさんが顕微鏡を摂南から京大宇治キャンパスにもっていくというので、車で摂南→宇
治→摂南と移動し、昼前に市大に到着し、26日の資料作りをする。で、途中、コバタ神社の標柱が目に付いたので、立ち寄る。以下、ウィキ。
◆許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。
◆延喜式神名帳では名神大社に列する。大海人皇子(後の天武天皇)や坂上田村麻呂が戦勝を祈願したと伝えられ、勝運を授かる神社として信仰されている。どちらの許波多神社も天忍穂耳命が祭神に加えられている。式内社で天忍穂耳命を祭神とする神社は許波多神社だけであることから、鎌倉時代の『釈日本紀』には「許波多神社に座す神は宗廟の神として、他と異にして尊崇すべきである」と記されている。永禄12年(1569年)には最高位の正一位の神階を受けた。戦国時代、戦火により社殿のほとんどを焼失し、古伝も失われた。
◆だそうである。が二つあるんやね。どっかで分かれたかな。カミさんと、息子の合格祈願をする。この日、京都は雪化粧。朝からニュースの映像が映っていた。が、天気も良く、すぐ融けたようだが、山はもちろん、家の屋根、田んぼもみな白かった。
◆許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。
◆延喜式神名帳では名神大社に列する。大海人皇子(後の天武天皇)や坂上田村麻呂が戦勝を祈願したと伝えられ、勝運を授かる神社として信仰されている。どちらの許波多神社も天忍穂耳命が祭神に加えられている。式内社で天忍穂耳命を祭神とする神社は許波多神社だけであることから、鎌倉時代の『釈日本紀』には「許波多神社に座す神は宗廟の神として、他と異にして尊崇すべきである」と記されている。永禄12年(1569年)には最高位の正一位の神階を受けた。戦国時代、戦火により社殿のほとんどを焼失し、古伝も失われた。
◆だそうである。が二つあるんやね。どっかで分かれたかな。カミさんと、息子の合格祈願をする。この日、京都は雪化粧。朝からニュースの映像が映っていた。が、天気も良く、すぐ融けたようだが、山はもちろん、家の屋根、田んぼもみな白かった。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。