人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
難波神社
◆南御堂、難波別院はパスして、難波神社。WEB![b046d4c8.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1339812773?w=150&h=111)
反正天皇が大阪府松原市に柴籬宮を開かれたとき、父帝の仁徳天皇をご祭神として創建されたと伝えられる。
その後、天王寺区上本町に遷り、豊臣秀吉が大阪城を築城したのち天正年間(1583年)現在地に遷座。昭和20年(1945年)第二次世界大戦大阪空襲に より全焼したため、仮宮によっていたものを昭和49年7月(1974年)再建され現在に至る。
◆だそうである。神社に置いてあったチラシでは、頼朝に荘園を与えられたどうのこうの、ということも書いてあった。由緒はあまり古くなさそうだが、かなり有力な神社だったらしい。大坂に来たらまずはお参りするような。ここの場合は菖蒲がきれいであった。
反正天皇が大阪府松原市に柴籬宮を開かれたとき、父帝の仁徳天皇をご祭神として創建されたと伝えられる。
その後、天王寺区上本町に遷り、豊臣秀吉が大阪城を築城したのち天正年間(1583年)現在地に遷座。昭和20年(1945年)第二次世界大戦大阪空襲に より全焼したため、仮宮によっていたものを昭和49年7月(1974年)再建され現在に至る。
◆だそうである。神社に置いてあったチラシでは、頼朝に荘園を与えられたどうのこうの、ということも書いてあった。由緒はあまり古くなさそうだが、かなり有力な神社だったらしい。大坂に来たらまずはお参りするような。ここの場合は菖蒲がきれいであった。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。