人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
言語政府とはなんぞや
ベルギーは1993年の憲法改正により連邦制に移行した。連邦は、ブリュッセル首都圏地域、フランデレン地域、ワロン地域の3つの地域と、オランダ語共同体、フランス語共同体、ドイツ語共同体の3つの言語共同体の2層、計6つの組織で構成される。そして、フランデレン地域とワロン地域の2つの地域は、それぞれ5つの州に分かれている。
ただし、オランダ語共同体とフランデレン地域については、ブリュッセル首都圏を除き領域が完全に重なるので、現行憲法が施行されてまもなく、オランダ語共同体政府がフランデレン地域政府を吸収する形で統合された。統合された自治体は単にフランデレンと呼ばれている。つまり、現在のベルギーには連邦構成主体は憲法上は6つ存在するが、実際上は5つしか存在しない。
フランデレン地域とワロン地域の境界線は、国土のほぼ中央を東西に横切っており、言語境界線と呼ばれる。
◆連邦制とはいえ、地域区分のみならず、言語共同体という区分という2層?。首都圏域には、各 言語を使用する人々がまぜこぜになっているんだろうが、首都圏域に住むオランダ語を使用する人々は、地域政府としては首都圏地域政府に参加し投票するんだろうし、一方で、北部フランデレン地域の人々とともに、オランダ語共同体政府なるものにも参画するという、二重の関わり方をするということなんでしょう。
ただし、オランダ語共同体とフランデレン地域については、ブリュッセル首都圏を除き領域が完全に重なるので、現行憲法が施行されてまもなく、オランダ語共同体政府がフランデレン地域政府を吸収する形で統合された。統合された自治体は単にフランデレンと呼ばれている。つまり、現在のベルギーには連邦構成主体は憲法上は6つ存在するが、実際上は5つしか存在しない。
フランデレン地域とワロン地域の境界線は、国土のほぼ中央を東西に横切っており、言語境界線と呼ばれる。
◆連邦制とはいえ、地域区分のみならず、言語共同体という区分という2層?。首都圏域には、各 言語を使用する人々がまぜこぜになっているんだろうが、首都圏域に住むオランダ語を使用する人々は、地域政府としては首都圏地域政府に参加し投票するんだろうし、一方で、北部フランデレン地域の人々とともに、オランダ語共同体政府なるものにも参画するという、二重の関わり方をするということなんでしょう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。