人を幸せにする人になろう

横口式石槨の石槨規模

◆前にも出したグラフ。前はとにかく、たぶん塚口先生の研究を踏まえた近つの図録の表にあった 数字をざ~と入れて散布図を作っただけだが、その時にも、9尺とか5尺とか4尺とかのみならず、一定の尺度にところに近いものがあり、当たり前だが本来は規格的にデータは格子状にまとまるだろうとみていた。なので、今回、図面にあたり採寸し、設計寸法を勝手に決めて作り直した。ひとつまえの西峯みたいな作業を経て、表を作り直すべきなのだが、時間もないし、方格をあてはめておらず、図面での作業だが。まあでも、たぶん大丈夫。宮前山とか松井塚は、確かに石棺を囲む石積みの規模が、ほぼ2.7m*1.5mですね。
◆土日の作業の後始末はこのくらいにして。授業の準備を・・・

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索