人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2012年10月7日 、民博
◆午後、レッカキョウで住まいのミュージアムに行く企画(閉じる話はどうなっている?)に誘われており、仕事柄はそっ
ちへ行くべきなのだが、一方で、カミサンから、民博の織物展へ行きたいとの要望にも応えなきゃいけない。で、民博へ。
◆民博に行ったのは・・・、小学校の時と、大学に入って1回、それから赤道アフリカの仮面展というのに1回、それくらいで、4回目かも。で、いつも常設展はちゃんと回っていない。いい機会である。しかし、結局、閉館までで回りきれず、1/3くらいは駆け足。まっとうに見ていたら1日仕事だ。
◆実は千里中央から歩く。モノレール二つ分やったら歩けるやろと。千里中央公園を抜け、阪急千里線の通る谷部へ下ると、あとは万博会場の台地に上がればよい。1970年から40年、樹木もけっこう大きくなり、まあ、ええ公園ですな。
◆民博、織物、興味はないことはないが、展示物の性格からして、動かないハタを見ていてもわからんが、動画を見れ
ば理解しやすい。けっこう人はいました。途中、学芸員の?話が始まり大勢がそっちへ行き、会場の人が少なくなり見やすくなった。しばらくして終了し、聴衆だった人々がまた会場に降りてくると、おや、京都市の堀君がいるではないか。むこうはちゃんと挨拶してくれているのに、オレは聚楽第の石垣はどうなると質問し、あとからカミさんに怒られる。が、京都府が・・・、というのもね~。渡邊亭と同じですな。ごめんな。ちょっとネゴロのこともあり、センシティブになっとるのかも。聚楽第の石垣、新聞の写真だけだが、けっこう迫力ありましたね。
◆民博に行ったのは・・・、小学校の時と、大学に入って1回、それから赤道アフリカの仮面展というのに1回、それくらいで、4回目かも。で、いつも常設展はちゃんと回っていない。いい機会である。しかし、結局、閉館までで回りきれず、1/3くらいは駆け足。まっとうに見ていたら1日仕事だ。
◆実は千里中央から歩く。モノレール二つ分やったら歩けるやろと。千里中央公園を抜け、阪急千里線の通る谷部へ下ると、あとは万博会場の台地に上がればよい。1970年から40年、樹木もけっこう大きくなり、まあ、ええ公園ですな。
◆民博、織物、興味はないことはないが、展示物の性格からして、動かないハタを見ていてもわからんが、動画を見れ
- << 民博はたのし
- HOME
- 信太山の夜は更けて―和気も遠くなりにけり >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。