人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2017年12月4日、丹波
◆この数年、大学院演習では、順番に発表をまわしたあと、ところどころにFWを入れている。前期 は2回行ったが、後期は、確か台風で授業がなしになったこともあって1回目はなくなったが、今回は丹波にでかけた(午後の早い目には帰ってくるようにしている)。
◆まず亀山城。いやびっくりしました。大本教の弾圧は知ってはいても、出口オニ三郎がすっかり城を買い取って、本部にしていたということを知りませんでした。明治に取り壊されるが、どこまで石垣は取り壊されていたのだろうか。そして、鉄道敷設のために石垣石が使われたという。そして、大正8年に出口が入手、石垣を構築。しかし弾圧後の1936年に、建物のみならず石垣も徹底して破壊されたらしい。それを戦後にさらに再建。なので、近世城郭とはいえ、何度もの改変を受けた姿であるわけだ。
◆一般の見学者にも開放されており、受付に言えばひとめぐり、することができる。
◆まず亀山城。いやびっくりしました。大本教の弾圧は知ってはいても、出口オニ三郎がすっかり城を買い取って、本部にしていたということを知りませんでした。明治に取り壊されるが、どこまで石垣は取り壊されていたのだろうか。そして、鉄道敷設のために石垣石が使われたという。そして、大正8年に出口が入手、石垣を構築。しかし弾圧後の1936年に、建物のみならず石垣も徹底して破壊されたらしい。それを戦後にさらに再建。なので、近世城郭とはいえ、何度もの改変を受けた姿であるわけだ。
◆一般の見学者にも開放されており、受付に言えばひとめぐり、することができる。
- << 御家人
- HOME
- 白石太一郎先生の傘寿をお祝いする会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。