人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
9月9日(月)考古博とダビンチ博
◆午後はまず考古博に行く。昨日(日)は閉館。この月曜日は開いているのだが、14時までに閉まってしまう(なんでだろう?)。また、見てまわっていると、13:30を過ぎると閉める準備が始まる。
◆サンマルコ美術館は今日も閉まっている(これは月曜日だからだったか)。14時ビール。そのあと前日に案内を見かけていたダヴィンチ博物館というのに入る。これ「レオナルド・ダ・ヴィンチインタラクティブ博物館」というもの。新しくできたようで、もよくできた体験型科学博物館というところ。とても楽しめます(写真下)。が、案内看板を見かけていたのは、ごく近いところにある別のダビンチ博物館だった。内容は同じだが、やや古い。同じ趣旨の博物館が、ごく近所に2つあり、同じ入館料を取る。なんでまたこうなっているのだろうか。不思議だ。
◆16時には見学を終えるが、この日の晩飯はどうしたのだったか。
◆サンマルコ美術館は今日も閉まっている(これは月曜日だからだったか)。14時ビール。そのあと前日に案内を見かけていたダヴィンチ博物館というのに入る。これ「レオナルド・ダ・ヴィンチインタラクティブ博物館」というもの。新しくできたようで、もよくできた体験型科学博物館というところ。とても楽しめます(写真下)。が、案内看板を見かけていたのは、ごく近いところにある別のダビンチ博物館だった。内容は同じだが、やや古い。同じ趣旨の博物館が、ごく近所に2つあり、同じ入館料を取る。なんでまたこうなっているのだろうか。不思議だ。
◆16時には見学を終えるが、この日の晩飯はどうしたのだったか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。