人を幸せにする人になろう

2022年4月23日

◆昨日、大歴大会報告の準備会をこなす。さて今日は、いま9:30。山のようにすることがある。 メールチェック(9:49)。
◆まずは市大日本史と思ったが、その前にヒストリア4月号があった。昨日、校了にできるところだったが、対応できなかったので、週が明ける。少し赤を入れる。これは終わり(10:34)。
◆やっとでた記事原稿の初校ゲラを送る。論文1本の初校直しを印刷屋に返す(11:05)。
 ◆市大日本史の業績一覧のチェックにかかる(11:58)。初校直しを返す(12:12)。次は研究室だより。だいたい終わり(12:40)。さてと、新刊紹介原稿を書くか、伏見城に行くか。
◆新刊紹介の記事、ようやくひととおりアラアラ書いた(15:03)。
◆伏見城。届いた絵図画像2点を、図版と本文挿図に組み込む。これで洛中洛外図はすべて終了(16:00)。いや、再度調整(16:43)。第2章第2節校了(17:46)。
◆プリンタが、あまりに酷使し、きしみはじめた。
◆前半の92頁分を、今日、入稿してしまいたいのだが、挿図がひとつずれ、けっこう手間取っている。

2022年4月18日

◆午前は雑用を片づけ、午後は6月の大歴大会報告の準備会(22日)の準備、だな(8:20)。
◆市大日本史の論文原稿が1本来たので、まずその入稿だ(8:35)。メールチェック終わり(8:56)。
◆ある本の新刊紹介の文章の続きを書き始めたが、やめよう(10:17)。ある公務(11:52)。ある公務(12:30)。博物館実習Ⅰの博物館レポートの連絡(12:41)。
◆まずいです。午後、何をやってたんかな~。明日の授業の準備がやっとできた。金曜日の準備会報告はゼロ。

2022年4月17日

◆ヒストリアは、博物館法改正の報告原稿の校正が、明日月曜日に来れば、だいたい終わる。市大 日本史は入っているものは順調だが、まだ論文が2本入っていない・・・。伏見城は、着々とではあるが、ずれ込んできてはいる。
◆第1章第2節再校出し(10:14)。その中の図1枚、肖像画のイラスト、娘を動員して描いてもらいました。Yさん分の3つの校正が来たので、それぞれ3校を返す(11:30)。第1章第1節初校(13:24)。挿図のサイズを調整したため、割り付けが変わる。挿図を2点ほど落とし、新たに1点を加える。まあこれで、できあがりでしょう(15:07)。
◆その後、何をしてたんでしょうね。第3章の第1節に入る。が、Nさんの2本分の校正をダウンロードしていたが、忘れていて、第3章第4節と第4章第2節の4校を出す(18:25)。その後、縄張り図と陰影図の重ねについて、やろうとしているのだが・・・(19:07)。

2022年4月13日(水)

◆昨日は、3つ授業があり、夜、学会委員会がひとつ、で暮れていきました。博物館の関係で、博物館概論、博物館実習Ⅰ、隔年開講の大阪の歴史演習と、前期は人様より余計に3つもっている。
◆昨日の夜の委員会でズームが途中で切れた。なんかしらんけど、再度入り直そうとしたら、公立大になり、職場のイーサーネットにログインできない、と出る。昨日までOKだったし、この日も途中までやれていたんだが・・・。まあ、そんなんで、デスクトップはネットにつながず、ネットをつなぐのはノートPC、という状態にいまなっている。研究上などの主要データはデスクトップにあるので(そこにつないだハード含め)、こういうやり方も安全上はよいかもしれない。

2022年4月8日

◆摂南経由、研究室9:15。(1)まず雑用、(2)伏見城の第3章以外をすべてもらっている校正直しの修正。今日の目標はこんなところ。今日から第3章そのものの文章について、最終的に手を入れていきたかったが、無理。
◆科研の分担金が多少入ることになったので、院生1人を雇用する。その書類作成を依頼(9:45)。今期の研究会について学部生・院生に連絡。隔年の大阪の歴史演習が木曜2限に入れざるをえなかったので、従来と変えないといけないので。2名の現住所をY氏に尋ねる(10:00)。歴史文化研究拠点研究会の5月の日程調整につき、日本史に相談。昨日の研究科のメモを作成し日本史のメンバーと共有する(10:50)。U君に本を送ってもらったお礼(10:56)。昨日の編集委員会の結果処理、1本の採用通知を事務局に送る(11:15)。大歴委員全体に、4月号と6月号の見込みについて報告(11:55)。まだ雑用。6月の会議の日程を聞く。「大阪の歴史演習」の現地講義日の交替について打診、大歴臨時委員会の開催時間を聞く(12:14)。市大日本史原稿・校正の督促(12:28)。大阪の歴史演習の現地講義の概要記入を依頼(12:32)。あと1件あるのだが、あまりやりたくない仕事なのでパス。伏見城にかかろう。

2022年4月8日、今日は3つ

◆8:45研究室。朝10時からの研究会、授業ひとつ、夕方の学会。
◆ひとつ目おわり(12:10)。講談本の話はとても面白かった。かつ会議は有意義だった。国文のみなさんとコラボできるのは、とても楽しい。あ~あ、大歴大会報告の準備会の準備も、そろそろ考えないといけないな~。さて、4限の授業準備をして、伏見城!。
◆15時からの博物館資料保存論の準備終わり(13:27)。メール処理しながら、それぞれ片付けるものをやってたら、こんな時間(14:30)。
◆博物館資料保存論、終了(16:40)。いつも1回目は、博物館に資料が入ってきてからの保存論ではなく、集めるべき資料を収集するという保存論をやっております。
◆伏見城第3章第4節をやり始める。18:30~20:40?、編集委員会。再開するも、しんどいので帰るか。

2022年4月6日、地方史はおもしろい

◆世話人会が10時から。なので、久しぶりに電車に乗り、西長堀へ。 少し時間があったので、中央図書館のまわりを歩くと、西隣に稲荷神社。手前が公園で桜が満開。12:30の終了後、たばこを吸いに行くと、花見客が大勢集まっていました。
◆そんなんで研究室14:15。市大日本史の校正が3本来ていたので、校正を依頼する(14:55)。メール処理終わり。さて伏見城。

2022年4月5日、まずは西陵

◆年寄りなので、このところ5時とか6時とかに起きるのだが、今日は1人。朝、二度寝し8時前 に起きる。阪和道を南下、岸和田SAで朝飯を食べ、紀淡飯店に9:15くらいには着いたか。9:30の約束。
◆天気よく、明石海峡がとても近いことがよくわかる。写真は、右に西陵、南海電車が通り、海の向こうに明石海峡大橋(ちと見えにくいが)、空には関空に着陸しようとしている飛行機、すべて入れてみました。
◆9:30の約束の時間になっても業者も岬町の人も来ないので、新たにできた道を進み古墳そばに行く。業者さんは既に 標定点を設置し、準備を整えている。挨拶して、紀淡飯店に戻ると、電話が入り、岬町の人が来たと。完全に入れ違いだ。車は飯店駐車場に置き、畑を通って現場に。今回、若い人が見たいということだったが、結局来られず、Oさんだった。
◆今回は、以前に委託した周辺地形測量の業務の一環なのだが、墳丘も含めてひととおりやるとのこと。どこまで図化してもらうかだが、周囲だけでなく、墳丘もやってもらうかな。で、われわれの手測りと空中レーザーを比べるのもよし。使うのは自分たちが作った方ですが(当然)。
◆11:40終了。いま研究室13:10.さて伏見城、いやまずメール。

線路沿いの木が伐採されている

◆キャンパス西辺の線路沿いの木がバシバシ切られている。大きくなりすぎると管理上たいへんな んでしょうが。

2022年4月1日、あと7年だ

◆伏見城の図版の仕事スタート(9:50)。ひととおり前に組んでいたものを、いまのレイアウトに再配置。ちょっと面白くないので、メリハリをつけよう(10:40)。松ノ丸、名護屋丸、増田石垣修正(12:07)。増田南西郭(12:33)。馬屋広庭(13:07)。太鼓櫓(13:15)。舟入(13:50)。これまで作業している分は最後まで行きつく。あと南面でひとつ作ろうかと思っていたものがひとつあるのと、本丸・二ノ丸あたりの追加があるが、一旦打ち出してみよう。現時点で2枚分オーバー。さらに絞るか、このあとの絵図などを落とすか、総合判断(14:07)。
◆30日のアルバイトの仕事をチェックしていたら、時間を要した(15:29)。
◆図版の最初のところ、通し番号を振り直し、出力(15:44)。
◆メール処理、市大日本史校正2本、入稿1本処理(17:47)。
◆リンクファイルの番号をぜんぶ変えないといけない。まあやるべ(20:38)。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索