人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2025年3月29日 さあ本番
◆パワポの最終調整も終わった(9:13)。10:30の集合まで準備の点検をはじめよう。
◆途中から話が頭に入らない。終わりのところのしゃべりを考えていたが、頭がまったくまわらない。終了後、抜け殻状態です。
◆いま4月2日、まあやってよかったですね。さて4日〆切の進捗報告+2025年度計画書を書かないといけない。次年度は減額と書いてある。学長が変わり、学内公募の研究費のメニューが変わり、昨年までのものにしわ寄せが行っているのではないか。1年目、2年目、1000万円だったのですが。基本的に継続ながら、一応審査があって、継続交付は6月後半だそうです。書類を見ると、進捗について確認することもあります、といった書き方。プレゼンはないみたい。書類をちゃんと作って、書類だけですんなり継続してもらえるように努めたい。
◆途中から話が頭に入らない。終わりのところのしゃべりを考えていたが、頭がまったくまわらない。終了後、抜け殻状態です。
◆いま4月2日、まあやってよかったですね。さて4日〆切の進捗報告+2025年度計画書を書かないといけない。次年度は減額と書いてある。学長が変わり、学内公募の研究費のメニューが変わり、昨年までのものにしわ寄せが行っているのではないか。1年目、2年目、1000万円だったのですが。基本的に継続ながら、一応審査があって、継続交付は6月後半だそうです。書類を見ると、進捗について確認することもあります、といった書き方。プレゼンはないみたい。書類をちゃんと作って、書類だけですんなり継続してもらえるように努めたい。
なんと江角君!
◆28日に準備をしていると、2004修士修了の江角君がやってきた。大阪府枚方市で教員をやっていたが、7年前に実家のある島根県に戻ったとのこと(金谷君に去年聞いたのかな)。夫婦でカミサンの実家である大阪に来たついでに、文学部が杉本から離れるので見に来てくれた。いあわせてよかった。ヤツも45歳というが、あまり姿は変わらず、元気そうでした。明日の準備のための展示ケースの移動も手伝ってくれました。
2025年3月28日講演会準備
◆9時から開場下見。照明・マイク・プロジェクタ・エアコン等をチェ
ック。ワイヤレスマイクがしっかり充電器に入っておらず、ぜんぜん充電されておらず、すぐに黄色→赤色に変わる。危なかった(乾電池をもっていればよい)。それと、展示ケースを運ぶ台車3台と、A1ポスターを貼るパネルボードを2台借り、136に搬入。さらにポスターの印刷。それからSさんと打ち合わせ。打ち合わせする相手がいて話をすると、とても安心できる。天気も回復して晴だそうです。画像は操作パネルです。演題上の電源でなく、ここの電源を入れ、HDMIケーブルは演台上のものに差し込む。ひととおりやると、まあ大丈夫です。
◆今日は後、資料冊子が届くのを待っている。それと自分の趣旨説明のパワポとしゃべりの準備です。昨日までにだいたいやったが、何度も推敲が必要。
【追記】28日の18:02、動員学生への指示書など、準備が終わった。さてパワポとしゃべりメモを。
◆今日は後、資料冊子が届くのを待っている。それと自分の趣旨説明のパワポとしゃべりの準備です。昨日までにだいたいやったが、何度も推敲が必要。
【追記】28日の18:02、動員学生への指示書など、準備が終わった。さてパワポとしゃべりメモを。
なるべく歩くこと
◆いまの中古の車を買ったのが2018年5月。走行距離7万0160km。いま2025年3月、走行距離は24万5307kmです。6年10ヶ月で17万5147kmになる。1か月2136キロ、1年で2万5600キロ平均か。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/13)
(04/13)
(04/13)
(04/13)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。