人を幸せにする人になろう

2023年11月26日、オープンファカルティ2023

◆阿倍野ハルカスで行われるイベント、20分しゃべる準備を前日にやろうとしております。10時から12時半か。

燈籠山古墳

◆帰りがてら、燈籠山古墳を遠望する。下池山古墳は夕暮れのためやめておく。学生らを平端駅まで送り解散。

中山大塚古墳経由、西殿塚

◆中山大塚古墳は、前来たときは上まで上がり、墳頂部の植栽による埋葬施設表示を見たが、既にやや暗くなってきて、とくに古墳内は暗く、また上り口の下草がかなり繁茂しているようなのでス ルー。
◆そこから西殿塚古墳へ向かい、拝所から東側面を北上する。なかなか墳丘に近いので、内部の墳丘の様子がよく見える。再度、赤色図をもって、全周の観察をするべきかな。
◆そのあと東殿塚古墳。一度、調査をしていた時に訪れたことがある。その頃の航空写真を見ると、墳丘がまる裸で、すごくすっきりしている。が、それは調査もあるが真冬だったんでしょうね。果樹園としての利用に変わりなく、敷地に入って行くこともやりぬくいし、側面も下草がけっこうあって、遠望するにとどめる。

櫛山古墳

◆いつも行くたび、測量したいな~と思う古墳である。天理市がやったとも聞くので、具体的に動いたこ とはないが、どうも新たな図はなさそうですね。造り出しの写真です。

行燈山古墳

◆天神山古墳のあと、行燈山古墳に行く。南北道路の西側に和菓子屋さんがあり、焼餅で有名らしい。焼餅は売り切れで、おはぎ を購入。
◆行燈山の前方部前面の護岸はこんなんだったっけ。ごっつい頑丈になっているように見える。追加でやったのかな(以前のことが確かにわかっているわけではない)。
◆アンド山古墳と南アンド山古墳も見る。行燈山古墳は1周はせず。

大和天神山古墳

◆いつも横を通るばかりで、立ち寄ったことがなかった。イザナギ神社の入り口側に車を入れればよかったですね。行燈山古墳の拝所手前の参拝用駐車場に車を置く。道路を横切り、東から西にイザナギ神社に下りていく。そこから、神社の背後にある墳丘(東側道路沿い)に接近し、少し眺めに行く。まあガタガタですが、墳丘長104mに復元されているという。

昼飯後、黒塚古墳

◆うどん屋の次に、奈良県芸術文化村に行くも、ここのレストランも待ち人多し。結局、天理まで 行って昼飯。そのあとまた南下して、まず黒塚古墳。
◆柳本藩の陣屋の説明はなかったように思う。いるでしょ。黒塚の墳丘は、結局はよくわからない。が、展示館には、後円部3段+前方部2段の復元図があり、カシコーケン提供なのだとか。天理市がいっぱいトレンチを入れても、墳丘にかかわる定点は得られなかったようなので、どうしようもないが・・・。
◆墳頂の、埋葬施設の陶板は、色あせていた。

渋谷向山古墳

◆上の山古墳のところの駐車場に車を置き、渋谷向山古墳に向かう。堤を一周しようとしたが、これ無駄だったかな。草刈りも十分でなく、濠の外回りを歩こうとする も困難だったので、途中でやめる。南側に回り、宮内庁的には立入禁止のようだが、遮蔽施設はないので、堤まで行き、墳丘をうかがう。渋谷向山古墳は、外から内部を観察するには条件的によくない。真冬はもう少し内部が見えるかもしれない。
◆道路に出てくると12:30。向山古墳のところのうどん屋に入ろうとするもいっぱいで、やめ。

珠城山古墳群

◆40年ぶりかもしれません。細尾根なんでしょうか。それと集落も近く改変も進んでいるのか。 まっとうな測量図がないようで。そう『磯城・磐余の前方後円墳』は、古墳の測量図という基礎データを整えた意義は大きいのだろう。が、あの時期の測量業者図で、印刷で等高線が飛んでいるものも多く、むろんそれ以前にだいたいが果樹園で改変されているとはいえ、いい仕事なのだが、なかなか墳丘屋からすると図面がイマイチなのだ。
◆東に1号墳、まんなかが2号墳、西側の消失したものが3号墳で、2→1→3と考えられているのだそうな。最初の2号墳になぜ埴輪がないんですかね。写真は2号墳の前方部からみた鞍部。

石塚そして纏向王宮というやつ

◆最後、石塚を見る。石塚は公有地化しているのかな。史跡として草刈りがなされ、きれい。とは いえペッタンコなんで、面白くない。あの撥形前方部の表示をするには、まだ民地があるのだろう。
◆県営住宅のなかの纏向王宮。まあ、かわいいもんで・・・。とはいえ、史跡地の足掛かりをつくった意義は大きいのでしょう。

プラグイン

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10
12 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索