人を幸せにする人になろう

切り替えがへたで・・・

◆庄内式の年代で頭が占められ、そういうのがやめられず、やることを先延ばしに・・・。まあでも、一旦、区切りにしないといけない。結論はそう変わるものでもない。
◆2世紀後葉の関ヶ原、吉備が東軍について決着。東方社会の成長はあれ、北部九州に対する優位の転換を「倭国乱」に求める、これ実にわかりやすい結論。しかしそうでしょうか、というのが私見。卑弥呼共立は201年とみているが、これはあまり寄りかからないようにしようと言い聞かせている。決め込むことはできない。史料的な縛りは、107年倭国王帥升等の朝貢から70~80年、というところ。単純に足せば177年~187年。卑弥呼が15歳で王となったなら、没年247年で85歳~75歳。これならぎりぎりありうるか(むろん201年に27歳で即位したっていいわけだが(73歳没))。倭国乱や卑弥呼即位が、そのあたりまでさかのぼる蓋然性はあり、またそれ以上のことはわからない。190年あたりの即位、というのは理解しやすいところ。さかのぼって180年くらいだろう。庄内式がそれ以降となれば、卑弥呼即位で纏向がという従来の考え方のママ。
◆しかし、169年の年輪年代があり、井戸の状況、北陸の土器、畿内の土器との対比など、さまざまなファクターがあるが、これが月影1で庄内0式としても、169年+下層土器が入るまでの使用期間があり、仮に175年として、しかし月影1とか庄内0のどのあたりかによるが、ど真ん中として始まりはそこから年代を遡上させる必要はあり、160年代くらいにはいくだろう。卑弥呼即位の上限まで10年とか20年くらいしかないということかもしれないが、やはり倭国乱より早い、と考えざるをえないのではないか。
◆畿内の庄内はさらにややさかのぼっておかしくないように思うが(こういうのが勝手な思い込みです)、それを論じるには力不足。もうちょっと土器の勉強をしないといけない。+前後の時代の年代関係資料との整合性。
◆だったらどうなるの。さ~?。倭国乱ですべて説明する、というのに異議申し立てをしたいわけです。
◆さらには、箸墓の年代、布留2の年代、津堂の年代・・・。それを詰めるということが研究そのものなんでしょうけど、別に決めてくれないものかと。考古学という学問上、またそれを歴史学として論じるうえで、暦年代は避けられないわけだが、それに労力を割くのもね~、と思ってしまいます。津堂が375年あたりならそれ、390年代ならそれ、決まるなら決めて、その先の話をしたいわけです。また、案外と布留0と布留1すら、境は3世紀後半のどのあたりなのか、古墳出土の土器をからめての議論は、あまり整っていないということも感じる。
◆さて、今日は切り替えて、と。岸和田のこともやめて、と。

プラグイン

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12
14 15 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索