人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
吉田の田部家
◆田部家、たなべ家と読む。近世以来製鉄の経営を
やってきた鉄師といわれる大きな家のひとつで、いまも存続する。たたら場を5,6箇所もち、必要な炭を作るのに広大な山林を所有する(日本三大山林地主のひとつでもあるらしい)。
◆吉田の町は、斜面の高い側にある博物館から川の流れる盆地の中央部へ本通りよよばれる一本道があり、これにそって町がある。町のいいちばん下側に広大な屋敷地をいまも所持し、最盛期には蔵が24棟あり、いまも15棟が残るのだとか。田部家でも砂鉄1トンによる復元操業を年2回やっているとのこと。その時期に行くのがいいのではないか。蔵のいくつかは宿泊施設にしたところ
で、予約できるかも。
◆この田部家は、1923年後も製鉄にかかわってきた多くの職人を養っていくために、いろいろ苦労しながら多角経営をやって吉田の町を支えてきたようだ。再現したたたらによる鉄を利用した物販(とても高い・・・)、および田部家の歴史を紹介する店舗がある。そこでも、おばさんが熱心に語ってくれました。田部家は、元は田辺家で、紀伊田辺の出なんだそうです。本宅には、木の幹を刳り抜いた茶室があるとのこと。調べて見ると写真が出てきます。これは入ってみたいですね。
◆川の方に少し下ってから引き返す。和菓子屋にも寄る。
◆吉田の町は、斜面の高い側にある博物館から川の流れる盆地の中央部へ本通りよよばれる一本道があり、これにそって町がある。町のいいちばん下側に広大な屋敷地をいまも所持し、最盛期には蔵が24棟あり、いまも15棟が残るのだとか。田部家でも砂鉄1トンによる復元操業を年2回やっているとのこと。その時期に行くのがいいのではないか。蔵のいくつかは宿泊施設にしたところ
◆この田部家は、1923年後も製鉄にかかわってきた多くの職人を養っていくために、いろいろ苦労しながら多角経営をやって吉田の町を支えてきたようだ。再現したたたらによる鉄を利用した物販(とても高い・・・)、および田部家の歴史を紹介する店舗がある。そこでも、おばさんが熱心に語ってくれました。田部家は、元は田辺家で、紀伊田辺の出なんだそうです。本宅には、木の幹を刳り抜いた茶室があるとのこと。調べて見ると写真が出てきます。これは入ってみたいですね。
◆川の方に少し下ってから引き返す。和菓子屋にも寄る。
- << 15時30には米子に引き返す
- HOME
- 鉄の歴史博物館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。