人を幸せにする人になろう

弥生化

◆考古学研究が送られてきて、『発掘調査の手引き』についての座談会をまず読んだ。そのあと、パラパラ見ていると、総会の発表要旨などがある。とくに列島内の文化圏のとらえ方を再考するのだそうだ。とんとご無沙汰だが、聞いてみたい気もする。【追記:延期だそうです】
◆ただ、これまでのがおかしい、「純粋」に考古資料からすると違う、みたいな言葉が出てくるのだが、ではどういう理解がいいのか、考古資料からするとこうした文化が並び立っているのだ、という結論はあんまり見えない。これまでの見方を再考することは重要だろうし、それに取り組まれることには敬意を表する。ただ、「ダメだ」ではなく、こうではないかというのが欲しい。それは参加して確かめよ、ということだろうが。
◆寺前君の文章のなかに、松木さんの『列島創世記』がでてきたので、読んでみる。「内なる弥生化」と「外からの弥生化」、ともに変だ。縄文中期と後期の変動は重要だが、それを弥生化という言葉で表すのは、「とりあえず」の選択ではダメだろう。いまのわれわれの認識では弥生化にはほど遠いし、無関係。
◆外からの弥生化も、中国文明の到達ということを言いたいらしい。そうした、大きなとらえ方が不適当というのではない。が、やはり水田稲作は重要である、というか、それこそが弥生文化だと、古い人間は考えるのだが・・・。そして、北部九州での水田稲作の伝来そのものには、中国文明は無関係だろう。中国文明とかがおよぶみたいな言い方には、なんとなく朝鮮半島が軽視されているように見えるのだ。別に中国の意図があるわけではなし、朝鮮半島が通過点でもない。倭よりも早く農耕社会に入り、普及と定着があってこそ、倭への渡来がある。籾を入れた壺を渡されて「やってみられい」と倭人が始めたのではない。農耕文化総体が、朝鮮半島からのまとまった人々の移住により倭に持ち込まれ、弥生時代が始まるのだ。それでなぜあかんのかがわからない。震源は中国としても、あんまり関係ない。中国の文明の波及というのを、それとして論ずるならいいが、弥生化というのは適当じゃない。
◆北海道や琉球などの文化を軽視しているんではぜんぜんない。弥生文化というのは、あくまでも本州に広がった倭の文化であって、列島全体がひとつの文化なんて、誰も思ってはいない。むしろ問われるのは、弥生時代とされる東日本であろう。また、列島外との境界はないというが、ほんとうだろうか。北部九州が無紋土器に塗りつぶされるわけではない。わりと対馬海峡は境界として機能していると思うけど。無紋土器文化が移植されたのは確かだろう。だが、在来縄文人とともに、独自の文化を創っていくのだ。そしてまた人口増とともに、人が移動することで農耕への転換が繰り返される。遠賀川式土器の広がりに示される文化圏が拡大する。それと外との境界が明瞭になっていく。結局のところ、農耕化が実現した範囲に古墳が築かれ、古代国家が誕生するのである。
◆もうひとつだけ。グローバルパターンってあるんだろうか。



この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索