人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播磨学研究
◆昨年、1回講演をして、神戸新聞社から講演録の本が出版された。
連続講演会の主催は播磨学研究所で、雑誌『播磨学紀要』も送っていただいたことがある。いや、こういう民間団体ができているのがスゴイです。興味関心はいろいろで、それぞれに研究会グループができあがっているが、そうした有志による任意グループは地域にいろいろあるだろう。そういうものが一緒になった「播磨学研究所」というのが形成されていることがすばらしい。もともと、複数あったグループが一緒になったのか、会員の中で勉強の対象とするいくつかのグループができたのか、それは知らない。
◆いずれにしても、播磨の歴史や文化に興味ある人が集う人たちが、こうして緩やかに?結集する組織が、公でなく民としてできあがって活動している。
◆いずれにしても、播磨の歴史や文化に興味ある人が集う人たちが、こうして緩やかに?結集する組織が、公でなく民としてできあがって活動している。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。