人を幸せにする人になろう

条里地割は代制で施行

◆3日の研究会では、前半は中学生にもわかるように、条里制研究の現在をまとめる。後半は郷(里)は領域であるという話にする予定。後半は、だいぶ原稿を書いてきていたが、なくなったので、かなり古い時期の打ち出しを、昨晩、娘に再入力してもらった。でも、この調子だと、まったく準備不十分で突入だろう。
◆前半部だが、要するに高麗尺50歩四方(のちの1町)+畦や水路の減歩分約3mを取って109mで割った。あるいは結果的に109mとなった。なので、町段歩制の前に代はあっても、それに相当する106m四方の区画はないとされているが、条里そのものなのですよ、これが。単に大宝令で町段歩制に変えたにすぎない。
◆これは条里7世紀説だが、説ではなく事実。井上さんの平城京以前の論証はまったく妥当。それだけじゃない、ちゃんと長原と池島・福万寺の事例をふまえるべし。静清条里も。埼玉の条里だって7末。畿内は7世紀中頃だろう。要するに大化の改新。中央大豪族で、畿内にも私有地をたくさんもつ蘇我を排除しなければ公地化なんて無理。+奈良盆地内部などでは、7世紀初頭あるいは6世紀後半くらいまでは視野に入れておくべき。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索