人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
鶴ヶ城
◆これまたGWで、お城まつりが行われ、臨時駐車場が車だらけ。結局、県博に車を止めて、二ノ丸側から入る。大手は北の出丸のようである。いきなりけっこうな石垣。20mはあるだろうか。そして裾部の反りがあまりなく直立気味で、なかなかの高石垣である。
◆天守閣は2年前にリニューアルしたとのこと。最上階の展望台は人だかりで、1周するのをあきらめる。前日見た県博のプロジェクションマッピングがわかりやすかった。東側の谷筋からの扇状地に立地し、外堀?に囲まれた家臣屋敷で固められた一画は、東西にやや長い菱形で、これがほぼ東西。プロジェクションマッピングでは、地形と城の築城、城下町の構造がまず1話。続いて戊辰戦争時の官軍との戦闘の経過を示すものが第2話となっている。
◆殿さまは入れ替わるが、近世城郭を最初に作ったのは、蒲生氏郷という。奥州仕置で、秀吉は会津には入っていないようだ。
◆天守閣は2年前にリニューアルしたとのこと。最上階の展望台は人だかりで、1周するのをあきらめる。前日見た県博のプロジェクションマッピングがわかりやすかった。東側の谷筋からの扇状地に立地し、外堀?に囲まれた家臣屋敷で固められた一画は、東西にやや長い菱形で、これがほぼ東西。プロジェクションマッピングでは、地形と城の築城、城下町の構造がまず1話。続いて戊辰戦争時の官軍との戦闘の経過を示すものが第2話となっている。
◆殿さまは入れ替わるが、近世城郭を最初に作ったのは、蒲生氏郷という。奥州仕置で、秀吉は会津には入っていないようだ。
PR
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。