人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
喜多方
◆そこから地道を(若松からの自動車専用道路もできている)、会津坂下
経由で喜多方へ。亀ケ森古墳には立ち寄るべきだった。
◆で、喜多方。こっちは蔵が有名なんだとか。男は40歳までに蔵を立てて一人前なんだそうです。でデンケンになっているのは南町の通り。そこをカーナビに入れて到達したのだが、観光駐車場が整備されていない。うろうろして市役所通りにある観光案内所のある駐車場に入れる。マップをもらうと蔵が残るポイントが落
としてあり、東側の「ふれあい通り」(中心街)というところにたくさんの蔵マークがある。そっちに足をのばす。
◆びっくりするのはラーメン屋にならぶ客の列。おそるべきことです。この日は歩行者天国になっていて、屋台がいっぱい出て、イベントも行われている。そこをぶらぶらしながら、ふと入った店のおばちゃんと話をして、勧められた近くのラーメン屋に入る。太いちじれ麺の中華そばである。「ふれあい通り」は賑わっており、こっちも蔵の多い昭和を感じさせ
る街並みだが、デンケンにはなっていない。まあラーメンですわ。
◆最初に通った南町がデンケンであることを確認し、再びそちらへ。酒蔵があり、その隣の酒屋に入っておばちゃんと話をする。試飲となり、四合瓶を一本購入。こっちも大きな通りに拡幅され、車が走っていて、デンケンとはなっているが、雰囲気があまり感じられない。観光客の多くは「ふれあい通り」界隈のラーメン屋が目的で、町あるきではなさそうだ。
◆で、喜多方。こっちは蔵が有名なんだとか。男は40歳までに蔵を立てて一人前なんだそうです。でデンケンになっているのは南町の通り。そこをカーナビに入れて到達したのだが、観光駐車場が整備されていない。うろうろして市役所通りにある観光案内所のある駐車場に入れる。マップをもらうと蔵が残るポイントが落
◆びっくりするのはラーメン屋にならぶ客の列。おそるべきことです。この日は歩行者天国になっていて、屋台がいっぱい出て、イベントも行われている。そこをぶらぶらしながら、ふと入った店のおばちゃんと話をして、勧められた近くのラーメン屋に入る。太いちじれ麺の中華そばである。「ふれあい通り」は賑わっており、こっちも蔵の多い昭和を感じさせ
◆最初に通った南町がデンケンであることを確認し、再びそちらへ。酒蔵があり、その隣の酒屋に入っておばちゃんと話をする。試飲となり、四合瓶を一本購入。こっちも大きな通りに拡幅され、車が走っていて、デンケンとはなっているが、雰囲気があまり感じられない。観光客の多くは「ふれあい通り」界隈のラーメン屋が目的で、町あるきではなさそうだ。
- << 会津大塚山古墳
- HOME
- 2025年5月5日 衝撃の大内宿 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。