人を幸せにする人になろう

恵解山古墳の整備は10月竣工予定

◆整備の会議に行く。最終盤でサイン関係が主な議題。説明のスライドの1枚をパチリと写させても らう。勝手に使いますよ。土木工事や葺石・埴輪の工事はほぼ終了。いまの姿をご覧あれ。

それで布施

◆授業の資料も作り終わったというので、大学を出て、帰りは京阪バスで寝屋川市駅に行き、布施 で降り立つ。広小路から本町通りに入り、南下し、また北上する。南北の本町通りは、昔ながらの商店街でなかなかよい。雑多な感じが。
◆そのあとは呑み会。写真のような店にはさすがによう入りません。入ったのは、近鉄で布施駅から南を見ると、看板が目立つ店です。鳥が美味い。

摂南で仕事

◆カミサンは、月曜日の実験の準備。オレは脇でなんやかや。研究室に800万円の3Dプリンタがあ り、プランクトンの石膏模型がならぶ。で、おおっと、前方後円墳もある。そういえば2基ほどデータを渡して模型を作ってもらった。そのひとつ。なんだかわかりますか。渋谷向山です。

寝屋川つづき

◆京阪で寝屋川市駅へ。京阪バスはあるが、カミサンは朝は30分歩くのだそうな。で八重桜満開の 用水脇の散策路を北上する。二十箇用水というのだそうだが、これいつで きたんでしょうか。説明看板はなし。旧道を行く のだが、まだ蔵のある家屋があり横に田畑がある風景も見られる。車で大きい道路をしょっちゅう通っているが、やはり旧道を歩くのは面白い。
◆せっかくなので、明治の仮製図と1961年の大阪府図を確認し、江戸時代以来の道を調べてみた。茨田郡の条里は東側はよくわかるが、太間から西は氾濫原で様子が一変する。

4月13日、寝屋川+布施

◆土曜日の夜、に鍵を研究室に置いたままロックしてしまい、駐車場で鍵を忘れたのに気づく。日 曜日も仕事と思っていたが、守衛さんに開けてもらうのもめんどくさく、大学に行くのをやめにする。摂南大学にまず行くことにする。
◆玉造で降りて、買い物のためロイヤルホームセンターに向かう。前に大学院生と歩いたことを思い出す。伏見坂町だったか、風呂屋があるところ。ホームセンターだが、たいがいコーナンに行くが、こっちの方が品揃えがいい。朝からやっていて便利だ。
◆途中、森ノ宮神社に寄る。鵲森の宮というのだそうな。おみくじを引く。吉。これから運勢はよくなるらしい。
◆さらに北上し京橋まで歩いた。途中、1945年8月14日の京橋駅爆撃被災者の慰霊碑にでくわす。ここか。

遅ればせながら日本史新歓

◆車塚から戻って翌日の8日は、日本史の新構成員を迎える新歓コンパでした。新たに日本史コース に所属する2回生13名、3年次編入生2名、修士院生2名、博士院生4名です。

翌日からは考古学研究会

◆院生3人と岡山へ。ひとつのテーマが前方後方墳めぐり。記事を書く余裕はあんまりなさそうなので、ひととおりの経路を書いておきます。
◆処女塚→西求女塚→兵庫県立考古博物館→(権現山50・51パス)→赤磐市の資料館→備前国分寺→両宮山古墳→森山古墳→朱千駄古墳→馬屋遺跡→牟佐大塚古墳→賞田廃寺(備前車塚パス)→16:00岡山大学。2日目は、報告を聞いた後、吉備津神社→古代吉備文化センター→鯉喰神社→楯築→造山古墳、帰る。大阪駅10時前。
◆鯉喰で特殊器台の破片を見つけました。

4月19日の金曜日

◆週1回の整理等の作業日。この日は、耐震工事で片付けていた2階踊り場の展示復旧、そのあと旧 法学部棟の倉庫に入れている、難波宮跡、糞置遺跡の遺物、発掘器財、博物館実習用に購入してもらったもの、などを経済学部棟4階の倉庫などへの移動で、ほぼ17時までかかる。

もひとつ近鉄奈良線100年イベント

◆要するに駅のチラシをもってきたわけです。近鉄奈良線開業100年、生駒山にトンネルを掘る 難工事の上に開通したのが1914年。5月26日の隣地講座に行きたいものです。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索