人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2012年12月27日第5回ねごろ保存管理計画策定の委員会
◆当日の委員の意見もふまえて修正されていくであろうが、この日示された策定書案から状況を。まず、保存管理計画の策定範囲は、旧境内地全体とすると謳う。そして①史
跡地②史跡指定予定地(黄色)③「史跡指定地周縁ゾーン」(青)④その他の旧境内地(破線)、に区分する(地図の通り)。いまさらですが、③は蓮華谷川以東とし、その西側の南北尾根ははずされている。一乗閣移転の話がなければ組み込まれたかも・・・。
◆③史跡の周縁ゾーン(民有地がほとんど)、いまの史跡の「周縁」なので正確な表現。だが、ねごろの本体だ。そこの説明。「追加指定の必要性は高いが現段階では予定されていない地区」、「遺構・遺物が確認あるいは考慮される地区」。役人らしい表現ながら、これまで発掘して、ほぼ密に遺構が集中する子院中心部である。「考慮される」どころではない。
◆そこの保存管理案は次のよう。「長期的な史跡の追加指定も視野に入れながら、保全に努めていく必要がある。民有地については、調査して遺構が出た場合は、記録保存していくことを原則とし・・・」。ここのところは、あまりの表現にクレームがつき、訂正されそうである。だが、それが本音。視野に入れる・・・、本来は、この青は「ぜんぶ史跡をめざす。やれるところから段階的に史跡指定を実現させるべきゾーン」と言うべきもの。視野に入れても、民有地について基本的にやりたくないわけだ。できるだけ景観は維持していきましょう、ができる範囲でね、ということ。いちおう、土地を手放したいとか、同意がえられれば追加指定する、とも。別のところでは、史跡のバッファゾーンだって。本体やろ。
◆そして旧境内地全体を取り扱うと謳い、④として「その他の旧境内地」を設定するものの、④についての保存管理計画の文章はまだ書かれていない。白紙。③でさえ上のようなこと。④の地区は、本来、保存管理計画に入れたくなかったのに、委員が入れろと言ったから、いちおう入れてはいるものの、どうするか考えてもいないし議論もしていない、ということだろう。「ああ~、どう書くかな~」と思案中なのだろう。
◆管理運営組織を作るのだそうである。③の記録保存は書き直されるとのことだが、長期にわたると言いつつも、一方で高齢化で空き家等が増えていくだろうとの見通しも示す。長期にわたるから保全に努め、できるところから、という書き方が間違っているとは言えないが、「長期にわたっても史跡の追加指定を図る地区」と明記する合意ができないところが、この会議の限界である。実際には、どちらにせよ(いまの書き方でも、史跡にする地区と書いても)、もしかしたら同じような推移をたどり、史跡地がだんだんと増えていくことになるかもしれない(祈り、ですね)。が、これだけ掘ってきて、いろんなものが検出されている、伽藍よりもむしろ、根来住人の活動の舞台そのものである③を、「史跡を目指す」と打ち出せないのである(湯屋を含め)。史跡地として不可欠とは考えない、と言う意味でもある。根来とは何だったのか。
◆③史跡の周縁ゾーン(民有地がほとんど)、いまの史跡の「周縁」なので正確な表現。だが、ねごろの本体だ。そこの説明。「追加指定の必要性は高いが現段階では予定されていない地区」、「遺構・遺物が確認あるいは考慮される地区」。役人らしい表現ながら、これまで発掘して、ほぼ密に遺構が集中する子院中心部である。「考慮される」どころではない。
◆そこの保存管理案は次のよう。「長期的な史跡の追加指定も視野に入れながら、保全に努めていく必要がある。民有地については、調査して遺構が出た場合は、記録保存していくことを原則とし・・・」。ここのところは、あまりの表現にクレームがつき、訂正されそうである。だが、それが本音。視野に入れる・・・、本来は、この青は「ぜんぶ史跡をめざす。やれるところから段階的に史跡指定を実現させるべきゾーン」と言うべきもの。視野に入れても、民有地について基本的にやりたくないわけだ。できるだけ景観は維持していきましょう、ができる範囲でね、ということ。いちおう、土地を手放したいとか、同意がえられれば追加指定する、とも。別のところでは、史跡のバッファゾーンだって。本体やろ。
◆そして旧境内地全体を取り扱うと謳い、④として「その他の旧境内地」を設定するものの、④についての保存管理計画の文章はまだ書かれていない。白紙。③でさえ上のようなこと。④の地区は、本来、保存管理計画に入れたくなかったのに、委員が入れろと言ったから、いちおう入れてはいるものの、どうするか考えてもいないし議論もしていない、ということだろう。「ああ~、どう書くかな~」と思案中なのだろう。
◆管理運営組織を作るのだそうである。③の記録保存は書き直されるとのことだが、長期にわたると言いつつも、一方で高齢化で空き家等が増えていくだろうとの見通しも示す。長期にわたるから保全に努め、できるところから、という書き方が間違っているとは言えないが、「長期にわたっても史跡の追加指定を図る地区」と明記する合意ができないところが、この会議の限界である。実際には、どちらにせよ(いまの書き方でも、史跡にする地区と書いても)、もしかしたら同じような推移をたどり、史跡地がだんだんと増えていくことになるかもしれない(祈り、ですね)。が、これだけ掘ってきて、いろんなものが検出されている、伽藍よりもむしろ、根来住人の活動の舞台そのものである③を、「史跡を目指す」と打ち出せないのである(湯屋を含め)。史跡地として不可欠とは考えない、と言う意味でもある。根来とは何だったのか。
【追記】そろそろ、いや既に?尾根の造成工事も始まる、始まっている、のだろう。
オレオレブログ
◆このブログ、オレオレブログという名前が付けられているそうな。なるほどね~、面白い!。詐欺まがいのブログではありませんよ、念のため。わたしくしめ、オレというのは、普段はあんまり使いませんねん。ブログを書くときに、わたしは、というのも何か引っかかり、かといってワイというのも加古川弁だし(ほんまか?)。ワシは使いません。これからはアッシにしましょうか。
旧大阪中央郵便局跡地の現状
◆今日、淡路から大阪市役所に向かうのに、梅田に出るので、郵便局に行ってみた。この間、昨年の秋だったでしょうか、
更地にした跡地利用の記事と、裁判が、結局は、原告の不適格(だったと思う)という判断の記事は見ていた。
◆まあ、こんなんですわ。ただのイベント広場。大阪駅への近道の通路になるんやろな。舞台の裏のコンクリートはよくわからんが、ここに玄関の部分が保存してあるのでしょうか。むろんこれは仮の姿。オリエンタルランドが撤退し、あと、別案の手があがることなく、更地にして、そりゃ一等地なので、開発を容易にし、うまい話があればたちどころにそれに乗り、土地は手放さず、郵政株式会社は借地料がコンスタントに入ってくるものにするのだろう。ごっついビルを一緒に建て、テナント料を稼ぐという路線もまだ期待しているのだろうか。いまの庁舎は大阪駅前ビルに入っているわけだが、そっちはそっちで手狭でないのだろうか。旧庁舎を改装して、使い続けてもらうのが、たぶんいちばんよかったのだろうが。
◆まあ、こんなんですわ。ただのイベント広場。大阪駅への近道の通路になるんやろな。舞台の裏のコンクリートはよくわからんが、ここに玄関の部分が保存してあるのでしょうか。むろんこれは仮の姿。オリエンタルランドが撤退し、あと、別案の手があがることなく、更地にして、そりゃ一等地なので、開発を容易にし、うまい話があればたちどころにそれに乗り、土地は手放さず、郵政株式会社は借地料がコンスタントに入ってくるものにするのだろう。ごっついビルを一緒に建て、テナント料を稼ぐという路線もまだ期待しているのだろうか。いまの庁舎は大阪駅前ビルに入っているわけだが、そっちはそっちで手狭でないのだろうか。旧庁舎を改装して、使い続けてもらうのが、たぶんいちばんよかったのだろうが。
「公的固定資産形成」経費
◆けっこうためになった。まず、いわゆる公共事業と呼ばれる道路等の土木工事のみならず、学校建設などを含む統計
があるらしい。それと建設国債と赤字国債。名前は知っていても、なにがどう違うのか、ちゃんと知っていなかったので。それにしても、政府は原則借金をしてはならない、という財政法があるのですね。まあ、理念規定なのだろうが、誰も守ろうとはしていないわけだ。国会議員はウソをつく上に、法律があっても守らないわけだ。国家公務員の退職金は減らし、各地に混乱をもたらしても、自分たちの使い放題の通信費などを削ることは、見送り見送り、っと。
◆ちなみに、この日の記事で、沖縄の全首長の国会請願に対し、顔を出した首相の「基地負担の軽減に頑張りたい」という空虚な言葉に対し、「言葉だけで68年間来ている」という反発。全首長がそろっての請願も、「そんなこといったって日米同盟重視だし無理やン」という態度が大きく転換することはないだろう。なんら具体的に軽減措置を進める意志なしと見限ったとき、どうなるのでしょうか。一揆がおこるのではないでしょうか。
◆ちなみに、この日の記事で、沖縄の全首長の国会請願に対し、顔を出した首相の「基地負担の軽減に頑張りたい」という空虚な言葉に対し、「言葉だけで68年間来ている」という反発。全首長がそろっての請願も、「そんなこといったって日米同盟重視だし無理やン」という態度が大きく転換することはないだろう。なんら具体的に軽減措置を進める意志なしと見限ったとき、どうなるのでしょうか。一揆がおこるのではないでしょうか。
道頓堀の芝居小屋図など
◆おおっと、関大か。やられたな、という感じである。こういうもんが古書店にあることを見つけるのは、そういう世界とは無
縁なのでわからないが、タイミングもあるのでしょうね。が、その前に、注意して、いろんな目録をながめたりする努力の上のことだろう。むろん、持ち込みかもしれないが。関大の大阪都市遺産研究センター、いろいろ活動して、いい仕事をしている。刊行物もたくさん出ている。完全に大阪市大は出遅れてますね。
◆おなじ夕刊に、17世紀の鉄眼という黄檗宗の僧侶が、大蔵経を普及させるために印刷にかける、すなわちそれだけの版木を彫るという大事業をやったことが紹介されていた。いまも宇治の宝蔵院というところに保管され、いまなお刷られているのだとか。いやはや。
◆おなじ夕刊に、17世紀の鉄眼という黄檗宗の僧侶が、大蔵経を普及させるために印刷にかける、すなわちそれだけの版木を彫るという大事業をやったことが紹介されていた。いまも宇治の宝蔵院というところに保管され、いまなお刷られているのだとか。いやはや。
国会議員の女性の比率【記事№1600】
◆2月28日の新聞から。韓国は比例代表の名簿で女性50%以上が義務化、選挙区でも30%が努力義務とされているそ
うだ。チリの前大統領の言葉はよい。「女性と男性の経験は違うから、民主主義をうまく機
能させるには、女性を政界に送ることが必要。特別措置なしでは時間がかかりすぎる。その措置をつくるのは政治の意志だ」。高市早苗でなく野田聖子の意見と同じですね。さて、強い日本を取り戻すらしい首相は、どう考えるだろうか。
◆わたしは公職・公務員はすべて半々とはじめから定員を打てばいいと思っている。男女が同じ選挙区で争う必要はないと思っている。ひとつの選挙区で、例えば男1と女1枠があり、2票投じればよい。公務員試験でも、採用を、男○人、女○人、同数で設定する。そこまでやれば、世界一だろう。むろん、人の生き方はそれぞれ。ただし機会は均等にある。逆差別でもない、という世界。
◆わたしは公職・公務員はすべて半々とはじめから定員を打てばいいと思っている。男女が同じ選挙区で争う必要はないと思っている。ひとつの選挙区で、例えば男1と女1枠があり、2票投じればよい。公務員試験でも、採用を、男○人、女○人、同数で設定する。そこまでやれば、世界一だろう。むろん、人の生き方はそれぞれ。ただし機会は均等にある。逆差別でもない、という世界。
◆やったうえで、調整が必要なら、よりうまくいくよう調整すればいい。やるかやらないか、だ。
弁護士って、そんなに高尚?
◆ある弁護士がのたまわったそうである。わたしが直接聞いたわけではないが。ふつうの人で年収5000万円、そこそこの者だと1億円、ひとにぎりのヤツは10億円だそうです。ああ、そうですか・・・。アホらし!。むろん、優良な著名な、大企業などを顧客とする弁護士事務所のことではあろうが・・・。
◆世の中、間違ってますよね。そんなヤツからは8割ほど所得税をいただけばよいのである。
◆世の中、間違ってますよね。そんなヤツからは8割ほど所得税をいただけばよいのである。
どんな命もそれなりの時間と空間をもっている。愛とはそれを尊重すること。
◆深い意味はありません。わたしが記憶にとどめ、いつも思い起こすべき言葉のようです。占いです。
◆その日暮らしを続けています。むこう数日をなんとか時間を案分して切り抜けている。今日(1月30日)は、13時まで会議をしたあと、淡路へでかけ、そのあと淀屋橋の橋下城に行き、16:30、いま戻ってきました。これから、ある小文を書き上げようと思います。その前に、このところの新聞なので、いろいろネタがあり、ブログを書いてみようかと思います。
【追記】あかん、ヒストリア西宮特集号のことなどをやっていたら、もう21時か。
◆その日暮らしを続けています。むこう数日をなんとか時間を案分して切り抜けている。今日(1月30日)は、13時まで会議をしたあと、淡路へでかけ、そのあと淀屋橋の橋下城に行き、16:30、いま戻ってきました。これから、ある小文を書き上げようと思います。その前に、このところの新聞なので、いろいろネタがあり、ブログを書いてみようかと思います。
【追記】あかん、ヒストリア西宮特集号のことなどをやっていたら、もう21時か。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。