人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
きしわだ自然史資料館
◆これまでの保護審でも会場になったことがあるのかもしれないが、オレははじめて。本町にあり、これも岸和田
古城問題の時に知った。で、カシコーケンの特別展に行ったとき、動物などの剥製(?)をいっぱいここから借りているのを見た。自然史系の資料館として、なかなかのもんだ。街中で大きな建物ではないが、3階・2階の展示室は充実していて、小学生たちが遊んでいた。
◆城下町岸和田、文化や教育には熱心である。市で自然史系の資料館をもっているところは多くなかろう。いつできたのだろう。なにか特別な経緯があるのだろうか。コレクションの寄贈を受けたとか・・・。この分野の学会誌がならび、他館のニュースを綴じたのやら、チラシ・ポスターなどもたくさんある。
◆望むらくは歴史系の資料館も作ってほしい。こんど、コシノ家母の話が連ドラに取り上げられるので、天守閣で展示が行われるようだ。天守閣には入ったことがないので、展示スペースをみたことはない。が、かつてあった城内の展示施設は前に閉鎖された。あれらの展示機能はどっかで代替されているのか、完全にお蔵入りになったのか。そういえば、2008年だか2009年だか、橋下クンのOSAKA MUSEUMUなんとかで、二の丸を掘って?ナントカという話があったような。
◆城下町岸和田、文化や教育には熱心である。市で自然史系の資料館をもっているところは多くなかろう。いつできたのだろう。なにか特別な経緯があるのだろうか。コレクションの寄贈を受けたとか・・・。この分野の学会誌がならび、他館のニュースを綴じたのやら、チラシ・ポスターなどもたくさんある。
◆望むらくは歴史系の資料館も作ってほしい。こんど、コシノ家母の話が連ドラに取り上げられるので、天守閣で展示が行われるようだ。天守閣には入ったことがないので、展示スペースをみたことはない。が、かつてあった城内の展示施設は前に閉鎖された。あれらの展示機能はどっかで代替されているのか、完全にお蔵入りになったのか。そういえば、2008年だか2009年だか、橋下クンのOSAKA MUSEUMUなんとかで、二の丸を掘って?ナントカという話があったような。
泉光寺の岡部家墓所
◆ここの岡部家墓所に来たのは、2回目か3回目だ。岸和田古城問題の時に、地元の人に案内してもらい、その
あと、1人で写真を撮りに行ったような気がする。
◆岡部家の大名家墓所は市指定の史跡、隣に家臣の墓地があり、追加指定し、いずれはあわせて国史跡にしようとしている。追加指定の問題と、岡部家藩主の墓地のひとつが楠の根で玉垣を押し上げられ、その対処方針のことの2点。
◆大名家墓所のことはほとんど知らない。国の調査官も評価しているらしい。虎間さんが岡部家墓所の平面測量をすると発言。ちょっと聞きそびれたが・・・。どんな内容で、予算がいくらくらいかわからんが、この際、3次元計測をすれば、平面図のみならず、立面も自動的にできるんだけれど。ちょっと提案してみようか。
◆岡部家の大名家墓所は市指定の史跡、隣に家臣の墓地があり、追加指定し、いずれはあわせて国史跡にしようとしている。追加指定の問題と、岡部家藩主の墓地のひとつが楠の根で玉垣を押し上げられ、その対処方針のことの2点。
◆大名家墓所のことはほとんど知らない。国の調査官も評価しているらしい。虎間さんが岡部家墓所の平面測量をすると発言。ちょっと聞きそびれたが・・・。どんな内容で、予算がいくらくらいかわからんが、この際、3次元計測をすれば、平面図のみならず、立面も自動的にできるんだけれど。ちょっと提案してみようか。
110914岸和田市文化財保護審議会
◆13時、市役所集合。だんじり祭りの準備が進んでいる。バスで市指定を検討中の物件の現物確認。
◆(1)兵主神社の能面9点と付属文書、(2)泉光寺の岡部家墓所。井藤徹さんが副会長(会長は民俗?の先生)。現地終了後、きしわだ自然資料館で審議。ほぼ16時となる。
◆この会議、いろんなことで欠席してしまうことが多く、申し訳なかったが、久しぶりに出席できた。雰囲気良く、わりとフランクに議論ができた。本来は、摩湯山古墳の調査や整備を念頭に、メンバーに組み込まれたものだが、摩湯山の話はしばらく先か。そういえば、うちの測量調査報告も出てないが、岸和田市の報告書はできたんだろうか、昨年度の事業だったように思うが。
◆(1)兵主神社の能面9点と付属文書、(2)泉光寺の岡部家墓所。井藤徹さんが副会長(会長は民俗?の先生)。現地終了後、きしわだ自然資料館で審議。ほぼ16時となる。
◆この会議、いろんなことで欠席してしまうことが多く、申し訳なかったが、久しぶりに出席できた。雰囲気良く、わりとフランクに議論ができた。本来は、摩湯山古墳の調査や整備を念頭に、メンバーに組み込まれたものだが、摩湯山の話はしばらく先か。そういえば、うちの測量調査報告も出てないが、岸和田市の報告書はできたんだろうか、昨年度の事業だったように思うが。
ユーロも安くなって
◆ヨーロッパなんて、カミさんと違って1回しか行ったことない。ユーロはわからん。1ユーロ200円とかやったんが、いま最安値の100円だそうで。これから旅行会社の広告も増えるだろう。イタリアに10日15万円くらいで行けないものか。
◆しばらく前の、円が77円だが、対ドル最高値となった頃の折のこと(いまでもそう?)、これだけ円が強いことを利用して、国の借金が返済できないのか、といった話になる。そうだわな。
◆しばらく前の、円が77円だが、対ドル最高値となった頃の折のこと(いまでもそう?)、これだけ円が強いことを利用して、国の借金が返済できないのか、といった話になる。そうだわな。
大阪城の研究会発表の準備
◆和歌山でUSBメモリを忘れ、仕事にならん。そこで、2週間後の大阪城の研究会発表の準備をしている。
ま、本体は石垣と石切丁場の話なのだが、それよりもコーディネート役になろうと思っているので、大阪城調査の考古学的成果のまとめをすべく、図書館で図書を借り出し、中村先生の新泉社の本を導きに、パワポを作っている。
◆河内大塚山と同じで、やっぱり自分で写真を集めたり、図面をいじったり、表を作ったり、そうしないと認識は深まらない。認識って言ったって、研究レベルの話ではない。何がどこまでやられているのか、わかっているのか、をまとめるだけなのだが、これも働きかけないと身につかないということだ。トヨトミ大阪城の築城過程も学んだ。南外堀でトヨトミ期の石垣が露呈していたことも知る(中村さんの言うとおりでしょうね)。
◆わからないのが、築城史研究会。ネットで出てくるでもない。大阪城の石垣調査の報告書は2冊出ているらしい。会誌があって、いろいろ書いてあるんだろうが、図書館にはない。熱心に石垣に取り組み、記録を取り、拓本を取り・・・、データの蓄積はすごいんだろうが、簡単に把握はできないんだろうな。ま、文献を集めて読むことは大変だが、避けているわけにもいかず、地道に集めないと始まらない。わかりにくくとも、そうならそうで、こっちがまとめたらエエネン、と考えるべきか。
◆河内大塚山と同じで、やっぱり自分で写真を集めたり、図面をいじったり、表を作ったり、そうしないと認識は深まらない。認識って言ったって、研究レベルの話ではない。何がどこまでやられているのか、わかっているのか、をまとめるだけなのだが、これも働きかけないと身につかないということだ。トヨトミ大阪城の築城過程も学んだ。南外堀でトヨトミ期の石垣が露呈していたことも知る(中村さんの言うとおりでしょうね)。
◆わからないのが、築城史研究会。ネットで出てくるでもない。大阪城の石垣調査の報告書は2冊出ているらしい。会誌があって、いろいろ書いてあるんだろうが、図書館にはない。熱心に石垣に取り組み、記録を取り、拓本を取り・・・、データの蓄積はすごいんだろうが、簡単に把握はできないんだろうな。ま、文献を集めて読むことは大変だが、避けているわけにもいかず、地道に集めないと始まらない。わかりにくくとも、そうならそうで、こっちがまとめたらエエネン、と考えるべきか。
稲刈り2011年09月10日
◆09月10日と11日、和歌山で稲刈り。機械の調子が悪く、横に付いているのも楽ではない。。まだハナから任さ
れない。機械はよくできているので、バリカンのように削り込めば良く、田植えの方が難しい。ただ、こないだの台風で、いくらか稲が倒れていた。まあ、しかしそんな問題はない。しかし、83歳の岳父の仕事をぜんぶ取ってしまうわけにはいかない。「口で稲刈りをしてください、ぜんぶこっちでやるから」と言いつつも、実際には譲ってくれないので、機械の横で稲送りの不具合を横について押し込みつつ、交替を待つ。
◆楽しいもんです。農業も金かかります。乾燥機もあるが、村でもいくつかしかもってるところはないらしい。なので、ほかの家も稲刈りはしたいが、乾燥機の確保、その順番待ちなのだそうである。
◆楽しいもんです。農業も金かかります。乾燥機もあるが、村でもいくつかしかもってるところはないらしい。なので、ほかの家も稲刈りはしたいが、乾燥機の確保、その順番待ちなのだそうである。
ねごろ、もひとつ
◆今年度・来年度で、岩出市が史跡「根来寺境内」の保存管理計画を策定する。史跡に指定され、現状変更の取り扱い等を決めておくものであるが、ここの場合は、そもそも史跡になっている範囲が限定的なので、むしろ課題は、これからどこまで史跡に指定して保存を図っていくのかの検討が、大きな課題になろう。
◆史跡の保存管理計画策定の実際を必ずしも知っているわけではないが、いまわかっているデータから、保存をめざす範囲を定めたりするはずだ。その場合も、絶対に含めるべき範囲や、確認調査の必要な範囲など、いろんなグレードが考えられよう。実際には、現状の土地利用状況や、指定した場合の買い上げの緊急度などもあり、遺跡のもつ重要度のみでは決まらない。また、広大な遺跡であるので、史跡をめざすにしても、段階を設定することになろう。
◆だが、そうした現実はあれ、保存管理計画で将来的な史跡指定の範囲を見極める際には、基本は史跡として、遺跡に即して必要な範囲を見定め、目標を定めるものだ。
◆どういう人選がなされ検討が進められるのであろうか。原案は岩出市が和歌山県と相談しながら会議にかけるのであろうが、現状ではマトモな案が出てくるとは思えない。文化庁記念物課史跡部門も、ひどい計画案なら、はっきりダメ出しをしてもらいたいものだ。だいたい人選が定まって、年度後半には議論がスタートするのであろうが、文化財調査官も出席するんだろう。ま、うるさい人間を入れるはずもなく、とはいえ、あからさまにやる気のない計画も示せまい。お茶を濁すような、坊院が入っていないではないかという批判をかわすべく、多少、そうした部分を加えた案をズルく示してきそうなもんだ。
◆今回の調査地点がどうなるか、むろんそれが焦眉の課題。今年度、一条閣移転の設計をやるのだそうだ。来年度、保存管理計画案を策定する2年目の議論となるが、その一方で、あそこの取り扱いが会議で議論されぬよう、年度がかわるとすぐに移転工事に着工し、削平してしまいたいのであろう。
◆この記事を書いたのは、発掘地点の取り扱いがどう決着するかわからんが、保存管理計画という、県や岩出市がどういう姿勢でネゴロに取り組むか、それがアラワになる検討がこれから進められることを紹介するためです。どんなものが出てくるか、楽しみにしよう。
◆史跡の保存管理計画策定の実際を必ずしも知っているわけではないが、いまわかっているデータから、保存をめざす範囲を定めたりするはずだ。その場合も、絶対に含めるべき範囲や、確認調査の必要な範囲など、いろんなグレードが考えられよう。実際には、現状の土地利用状況や、指定した場合の買い上げの緊急度などもあり、遺跡のもつ重要度のみでは決まらない。また、広大な遺跡であるので、史跡をめざすにしても、段階を設定することになろう。
◆だが、そうした現実はあれ、保存管理計画で将来的な史跡指定の範囲を見極める際には、基本は史跡として、遺跡に即して必要な範囲を見定め、目標を定めるものだ。
◆どういう人選がなされ検討が進められるのであろうか。原案は岩出市が和歌山県と相談しながら会議にかけるのであろうが、現状ではマトモな案が出てくるとは思えない。文化庁記念物課史跡部門も、ひどい計画案なら、はっきりダメ出しをしてもらいたいものだ。だいたい人選が定まって、年度後半には議論がスタートするのであろうが、文化財調査官も出席するんだろう。ま、うるさい人間を入れるはずもなく、とはいえ、あからさまにやる気のない計画も示せまい。お茶を濁すような、坊院が入っていないではないかという批判をかわすべく、多少、そうした部分を加えた案をズルく示してきそうなもんだ。
◆今回の調査地点がどうなるか、むろんそれが焦眉の課題。今年度、一条閣移転の設計をやるのだそうだ。来年度、保存管理計画案を策定する2年目の議論となるが、その一方で、あそこの取り扱いが会議で議論されぬよう、年度がかわるとすぐに移転工事に着工し、削平してしまいたいのであろう。
◆この記事を書いたのは、発掘地点の取り扱いがどう決着するかわからんが、保存管理計画という、県や岩出市がどういう姿勢でネゴロに取り組むか、それがアラワになる検討がこれから進められることを紹介するためです。どんなものが出てくるか、楽しみにしよう。
文化庁文化財データベースの史跡根来寺境内の説明
◆以下は文化庁のデータベースにある史跡「根来寺境内」の説明文
◆和歌山県の最北、大阪府との境界には和泉山脈が横たわっており、根来寺はその一峰、一乗山の南麓と南側の前山と称される独立山塊状の山に挟まれた狭小な平地部と谷筋に立地する。かつての境内地の主要範囲は、東は菩薩峠、西は大門池東側の細尾根、南は東西に衝立のように延びる前山、北は和泉山脈南麓の北山であり、東西・南北とも約2kmに及ぶ。このなかに菩提川・大谷川・蓮華谷川などに形成された谷が入り組んでいる。
◆ 根来寺は一乗院大伝法院と号する新義真言宗の本山である。その淵源は大治5年(1130)に覚鑁上人が高野山に大伝法院と密厳院を創建し、みずから大伝法院の座主となったことにはじまる。高野山中における金剛峰寺方と大伝法院方の対立により、正応元年(1288)、頼瑜のとき根来に移転し、新義真言宗が成立した。室町時代には伝法堂院や大塔(国宝)が造営され、戦国時代にかけて大きく発展した。山内には円明寺などの塔頭子院が多数存在し、山内の坊舎2700余りとも伝えられ、大きな勢力をなしていた。この時期に紀北地方や泉南地方の小領主地侍層の子弟が根来の山内に入って、根来衆という僧兵集団となり強力な軍事力を構成した。こうしたなかで、天正13年(1585)3月23日、豊臣秀吉の紀州攻めにあって、その多くが焼亡した。江戸時代に入り和歌山藩主の浅野家が復興し、大伝法堂・大門が再建され今日至る。
◆ 旧境内地の発掘調査は昭和51年の広域農道建設を契機に始まった。このとき中世・近世の寺院遺構と焼き討ちに伴う焼土層が確認され、和歌山県と岩出市の教育委員会等により、これまで各所で継続的に行われ、大きな成果が上げられている。それによれば、15世紀から16世紀の段階に遺構の分布が急速に広がり、寺院が拡大していった様子がわかる。子院は斜面を造成して石垣などを配して平坦地をつくり、仏堂や住坊、倉庫・井戸・便所などを備えているのが一般的である。湯屋も確認されている。「根来寺伽藍古絵図」は作成年代が不明であるが、遺跡の状況と合致するところがあり、最盛期の様相を伝えるものと推定される。
◆発掘調査の出土品には多様なものが豊富にある。食膳具・煮炊具・調理具などの日常用品のほか、仏具、鉄砲玉・槍などの武器、筆・硯などの文具、お茶道具や茶臼などがある。焼き物は備前・瀬戸美濃・瓦器・土師器などの国産品のほか、中国・朝鮮・タイ・ベトナムなどで生産されたものがある。出土品は強く火を受けていたものが多く、焼き討ちの状況を如実に示す。
◆ このように根来寺は中世に一大勢力をなした寺院の在り方をよく示し、多数の遺構を包蔵した往時の広大な境内地の全域が良好な状態で保存されている。また、現在まで法灯が継がれており、建造物や仏像などの多様な文化財が現境内地に残されている。中世における寺院の成立と展開、政治・経済等との関連等を具体的に知ることができる貴重な事例である。よって、史跡に指定し、保護を図ろうとするものである。
◆全文、引用したが、赤の部分が重要。発掘地点のある尾根を含む範囲が主要部分と考えられており、背後の山、前山も史跡となっている。今度の尾根も、「主要範囲」で、なんら変わりはない。ま、指定しやすいところはするけど、民地に手を出すつもりはない、かつ一条閣移転問題は、もう決着したい、このまま押し通したい、というところ。『考古学研究』の校正も返した。タイトルは「根来寺旧境内遺跡はこのままでいいのか」だったか。ま、『ヒストリア』よりは、考古学業界、文化財業界に対しては影響が強かろう。「根来はなにやってんだ」という全国からの目が和歌山県に注がれることを期待する。
◆和歌山県の最北、大阪府との境界には和泉山脈が横たわっており、根来寺はその一峰、一乗山の南麓と南側の前山と称される独立山塊状の山に挟まれた狭小な平地部と谷筋に立地する。かつての境内地の主要範囲は、東は菩薩峠、西は大門池東側の細尾根、南は東西に衝立のように延びる前山、北は和泉山脈南麓の北山であり、東西・南北とも約2kmに及ぶ。このなかに菩提川・大谷川・蓮華谷川などに形成された谷が入り組んでいる。
◆ 根来寺は一乗院大伝法院と号する新義真言宗の本山である。その淵源は大治5年(1130)に覚鑁上人が高野山に大伝法院と密厳院を創建し、みずから大伝法院の座主となったことにはじまる。高野山中における金剛峰寺方と大伝法院方の対立により、正応元年(1288)、頼瑜のとき根来に移転し、新義真言宗が成立した。室町時代には伝法堂院や大塔(国宝)が造営され、戦国時代にかけて大きく発展した。山内には円明寺などの塔頭子院が多数存在し、山内の坊舎2700余りとも伝えられ、大きな勢力をなしていた。この時期に紀北地方や泉南地方の小領主地侍層の子弟が根来の山内に入って、根来衆という僧兵集団となり強力な軍事力を構成した。こうしたなかで、天正13年(1585)3月23日、豊臣秀吉の紀州攻めにあって、その多くが焼亡した。江戸時代に入り和歌山藩主の浅野家が復興し、大伝法堂・大門が再建され今日至る。
◆ 旧境内地の発掘調査は昭和51年の広域農道建設を契機に始まった。このとき中世・近世の寺院遺構と焼き討ちに伴う焼土層が確認され、和歌山県と岩出市の教育委員会等により、これまで各所で継続的に行われ、大きな成果が上げられている。それによれば、15世紀から16世紀の段階に遺構の分布が急速に広がり、寺院が拡大していった様子がわかる。子院は斜面を造成して石垣などを配して平坦地をつくり、仏堂や住坊、倉庫・井戸・便所などを備えているのが一般的である。湯屋も確認されている。「根来寺伽藍古絵図」は作成年代が不明であるが、遺跡の状況と合致するところがあり、最盛期の様相を伝えるものと推定される。
◆発掘調査の出土品には多様なものが豊富にある。食膳具・煮炊具・調理具などの日常用品のほか、仏具、鉄砲玉・槍などの武器、筆・硯などの文具、お茶道具や茶臼などがある。焼き物は備前・瀬戸美濃・瓦器・土師器などの国産品のほか、中国・朝鮮・タイ・ベトナムなどで生産されたものがある。出土品は強く火を受けていたものが多く、焼き討ちの状況を如実に示す。
◆ このように根来寺は中世に一大勢力をなした寺院の在り方をよく示し、多数の遺構を包蔵した往時の広大な境内地の全域が良好な状態で保存されている。また、現在まで法灯が継がれており、建造物や仏像などの多様な文化財が現境内地に残されている。中世における寺院の成立と展開、政治・経済等との関連等を具体的に知ることができる貴重な事例である。よって、史跡に指定し、保護を図ろうとするものである。
◆全文、引用したが、赤の部分が重要。発掘地点のある尾根を含む範囲が主要部分と考えられており、背後の山、前山も史跡となっている。今度の尾根も、「主要範囲」で、なんら変わりはない。ま、指定しやすいところはするけど、民地に手を出すつもりはない、かつ一条閣移転問題は、もう決着したい、このまま押し通したい、というところ。『考古学研究』の校正も返した。タイトルは「根来寺旧境内遺跡はこのままでいいのか」だったか。ま、『ヒストリア』よりは、考古学業界、文化財業界に対しては影響が強かろう。「根来はなにやってんだ」という全国からの目が和歌山県に注がれることを期待する。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/10)
(07/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。