人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
韓国第1日
◆そのまえに、10月23日と24日のことを書かねばならないが、疲れ
果
てているので、いまはやめよう。
◆06時02分高井田、天王寺から関空快速で07時15分には関空に着く。チェックインして、モーニングで腹ごしらえ。いくつか買い物。09時50分離陸。アシアナOZ115便。
◆日本の天気は悪く、雲が多かったが、だんだんよい天気に。日本海でひたすら海だったが、気がつくと陸地。モニターで慶州付近であると知る(10:45)。韓国の山や谷が見える。谷筋に沿って奥深くまで田が広がっている。と同時に、黄土色の造成地がやたらめったらある。この国の国土開発のすごさが窓からよく理解できる。いったい何ができるのかは知らないが、都市部でない田園風景の広がるエリアだが、そちこちに造成地がある。
◆11:30にはインチョンに着くが、入国の列が多く、12:00までかかる。
◆大型タクシーで遺跡に向かう。空港からしばらくは、大造成の工事現場、2014年にアジア大会がインチョンで開催されるようで、サッカー競技場やらなにやら、大工事となっているらしい。着陸直前、空から見ていると、埋め立てもすごい。
まわりを囲って、沖積土のごげ茶色の土壌
が干上がって、なにやら赤い色の草花が。こういう土壌って沈むだろうな~と思いながら・・・。快晴。
◆とにかく日曜日以来の不眠で頭が痛く、つらい。13:35、金浦市雲陽洞遺跡という(青銅器時代の集落跡+原三国の墓が重なる)、丘陵上の遺跡を見学する。民間でなく、日本でいう住宅公団の大宅地造成のようだ。解説によると、北朝鮮国境まで12㎞ほどで、これまで開発が進まなかったところで、韓国政府は、主要都市の次に、周辺地に力を入れて開発を進めているらしい。そちこちの小高い丘陵上に遺跡があるが、ひとつくらい緑地で残せばいいのにと思うが、完全に削平するようだ。
◆住居は、長方形で長い、単婚家族ではなく、数世帯の血縁同居のようだ。炉も3箇所にある。長辺に壁溝があるが、主柱は中央一列が多いようだが、検出しているのを見ると、あんまり整わない。
◆14:20には終了、次の遺跡に向かう。遼寧式銅剣が出たという。
吉田のために、ブツが見れないか問い合わせたが、既に保存処理にまわったと
いう。ソウルに入る、15:57チャムシル、オリンピックのスタジアム、16:25到着。
◆広州市駅洞遺跡、これも小高い丘陵地。さっきのものと同じような長方形の住居などがある。で、銅剣が出たという埋葬施設。まだ下部が未調査で、やりとりを聞いていてもよくわからず、木棺墓なのかどうか、とにかく石があり、上にも載せてあり落下したモノを含めて石があって、骨はまだ残っているものもあった。
◆17:30出発し、19:00春川に到着。思わず冬ソナの音楽を口ずさむ。夕食を食べ(鶏肉の料理)、そのあとホテルに(モーテル・サンシャイン)。みなさん呑みに言ったようだが、オレは疲れ果てており、10日間もたせなければならないので、今日は早く寝ることにしよう。
◆夕食時、韓国の人と話をしていると、韓国でいう財団というのは日本の財団と同じなのかどうかよくわからんし、民間会社も多いのかもしれない、いずれにせよ、既に入札で業者を決めているらしく、5・6年前よりもさらに進んでしまっているらしい。とにかく、この20年、いままさにピークのようだが、あまりにも急激な開発に、行政での体制整備など吹っ飛び、いきなり会社・入札に突入しているらしい。いずれこの無秩序な開発も落ち着くのだろうが、その先に待っているものはなんだろうか。
◆06時02分高井田、天王寺から関空快速で07時15分には関空に着く。チェックインして、モーニングで腹ごしらえ。いくつか買い物。09時50分離陸。アシアナOZ115便。
◆日本の天気は悪く、雲が多かったが、だんだんよい天気に。日本海でひたすら海だったが、気がつくと陸地。モニターで慶州付近であると知る(10:45)。韓国の山や谷が見える。谷筋に沿って奥深くまで田が広がっている。と同時に、黄土色の造成地がやたらめったらある。この国の国土開発のすごさが窓からよく理解できる。いったい何ができるのかは知らないが、都市部でない田園風景の広がるエリアだが、そちこちに造成地がある。
◆11:30にはインチョンに着くが、入国の列が多く、12:00までかかる。
◆大型タクシーで遺跡に向かう。空港からしばらくは、大造成の工事現場、2014年にアジア大会がインチョンで開催されるようで、サッカー競技場やらなにやら、大工事となっているらしい。着陸直前、空から見ていると、埋め立てもすごい。
◆とにかく日曜日以来の不眠で頭が痛く、つらい。13:35、金浦市雲陽洞遺跡という(青銅器時代の集落跡+原三国の墓が重なる)、丘陵上の遺跡を見学する。民間でなく、日本でいう住宅公団の大宅地造成のようだ。解説によると、北朝鮮国境まで12㎞ほどで、これまで開発が進まなかったところで、韓国政府は、主要都市の次に、周辺地に力を入れて開発を進めているらしい。そちこちの小高い丘陵上に遺跡があるが、ひとつくらい緑地で残せばいいのにと思うが、完全に削平するようだ。
◆住居は、長方形で長い、単婚家族ではなく、数世帯の血縁同居のようだ。炉も3箇所にある。長辺に壁溝があるが、主柱は中央一列が多いようだが、検出しているのを見ると、あんまり整わない。
◆14:20には終了、次の遺跡に向かう。遼寧式銅剣が出たという。
◆広州市駅洞遺跡、これも小高い丘陵地。さっきのものと同じような長方形の住居などがある。で、銅剣が出たという埋葬施設。まだ下部が未調査で、やりとりを聞いていてもよくわからず、木棺墓なのかどうか、とにかく石があり、上にも載せてあり落下したモノを含めて石があって、骨はまだ残っているものもあった。
◆17:30出発し、19:00春川に到着。思わず冬ソナの音楽を口ずさむ。夕食を食べ(鶏肉の料理)、そのあとホテルに(モーテル・サンシャイン)。みなさん呑みに言ったようだが、オレは疲れ果てており、10日間もたせなければならないので、今日は早く寝ることにしよう。
◆夕食時、韓国の人と話をしていると、韓国でいう財団というのは日本の財団と同じなのかどうかよくわからんし、民間会社も多いのかもしれない、いずれにせよ、既に入札で業者を決めているらしく、5・6年前よりもさらに進んでしまっているらしい。とにかく、この20年、いままさにピークのようだが、あまりにも急激な開発に、行政での体制整備など吹っ飛び、いきなり会社・入札に突入しているらしい。いずれこの無秩序な開発も落ち着くのだろうが、その先に待っているものはなんだろうか。
倭名抄の耕地面積
◆山城国、田8961町、大和国、田1万7905町、河内国、田1万1338町、和泉国、田4569町、摂津国、田1万2578町、計5万5351町。
◆伊勢国、田1万8130町、尾張国、田6820町、三河国、田6820町、美濃国、田1万4823町、計4万6593町。
◆備前国、田1万3185町、備中国、田1万0227町、備後国、田9301町、計3万2713町。
◆筑前国、田1万8500町
◆筑後国、田1万2800町
◆肥前国、田1万3900町
◆肥後国、田1万3500町
◆むろん、倭王権成立後の畿内の開発の進展度合いは考えなければならない。が、そこそこ第1次生産としては、2世紀においてもあったに違いない。で第Ⅴ様式土器圏を形成する。東海もけっこうなものである。尾張は意外に少なく、伊勢・美濃が大きい。吉備は、上東式の範囲は知らないけれどのちの備前・備中・備後すべてとして、そこそこはある。
◆で北部九州だ。それぞれすごいわな。筑前一国で大和国をやや越える。農耕をいち早く始めた筑前地域の開発は相当に進んでいたに違いない。そして、筑後も、肥前も、肥後も、1万町を越える。問題は2世紀段階における地域圏である。土器様式からすると、筑前は筑前だろう。筑後と肥前はどうなんだろう。吉野ヶ里が弥生後期まで存続していることからすると、生産力はトータルでは大きいが、大きな地域圏を形成していたといえるのだろうか。いずれあわせても2万6700町だ。肥後はまた別文化圏だろう。
◆むろん第1次産業が地域の力のすべてではないだろう。だが、現在のサービス産業が発達した時代ではない、第1次生産が地域力のベースであるには違いない。畿内圏は、やっぱりけっこうなものだったと思うのだが。そして、その鉄需要は大きい。安定的に鉄を手に入れることは重要であり、それをコントロールし、他地域とわたりあう権力が生まれたとすると、そこそこのもんだったんではないか。
◆伊勢国、田1万8130町、尾張国、田6820町、三河国、田6820町、美濃国、田1万4823町、計4万6593町。
◆備前国、田1万3185町、備中国、田1万0227町、備後国、田9301町、計3万2713町。
◆筑前国、田1万8500町
◆筑後国、田1万2800町
◆肥前国、田1万3900町
◆肥後国、田1万3500町
◆むろん、倭王権成立後の畿内の開発の進展度合いは考えなければならない。が、そこそこ第1次生産としては、2世紀においてもあったに違いない。で第Ⅴ様式土器圏を形成する。東海もけっこうなものである。尾張は意外に少なく、伊勢・美濃が大きい。吉備は、上東式の範囲は知らないけれどのちの備前・備中・備後すべてとして、そこそこはある。
◆で北部九州だ。それぞれすごいわな。筑前一国で大和国をやや越える。農耕をいち早く始めた筑前地域の開発は相当に進んでいたに違いない。そして、筑後も、肥前も、肥後も、1万町を越える。問題は2世紀段階における地域圏である。土器様式からすると、筑前は筑前だろう。筑後と肥前はどうなんだろう。吉野ヶ里が弥生後期まで存続していることからすると、生産力はトータルでは大きいが、大きな地域圏を形成していたといえるのだろうか。いずれあわせても2万6700町だ。肥後はまた別文化圏だろう。
◆むろん第1次産業が地域の力のすべてではないだろう。だが、現在のサービス産業が発達した時代ではない、第1次生産が地域力のベースであるには違いない。畿内圏は、やっぱりけっこうなものだったと思うのだが。そして、その鉄需要は大きい。安定的に鉄を手に入れることは重要であり、それをコントロールし、他地域とわたりあう権力が生まれたとすると、そこそこのもんだったんではないか。
402年しか定点がないというが
◆奈勿王第3子の未斯欣が倭国に人質として送られたのは、『三国史記』新羅本紀および列伝では実聖王元年402、『三国遺事』では奈勿王36年391?390?、だそうだ。
◆で、『日本書紀』神功即位前紀というのだろうか、そこに、上に対応する人質が送られた記事がある。この人物、のちに倭をだまして新羅に帰還し、また没年も記されている。まあしかし、402年が正しいとみられているらしい。坂本義種を読まなければならない。
◆で、『日本書紀』と『三国史記』にともに記録されたことであることは重要だろう。だが、それをもって、神功紀を5世紀初頭以降にあてることは妥当なのか。普通は、正確に伝わっていなかったこの人質の記事を、神功による新羅侵攻にひっかけて採録した、と考えられているんだろうと思う。
◆百済関係記事の方が多く、そっちもそっちで共通性が確認できるんだろう。神功紀は4世紀後半として配列されていることは、普通は事実とみなされているに違いない。
◆詳しいことはわからんが、未斯欣の記事のみをもって、『日本書紀』神功紀なんてもっと後のことだよ、なんて、普通は困難なのではないか。少なくとも、百済関係記事はいかように説明できるのか表明される必要があろうし、402年でもって全体に下げて、これこれ整合的に説明できる、ということが述べられねばなるまい。これはたいへんなことなのではなかろうか。
◆で、『日本書紀』神功即位前紀というのだろうか、そこに、上に対応する人質が送られた記事がある。この人物、のちに倭をだまして新羅に帰還し、また没年も記されている。まあしかし、402年が正しいとみられているらしい。坂本義種を読まなければならない。
◆で、『日本書紀』と『三国史記』にともに記録されたことであることは重要だろう。だが、それをもって、神功紀を5世紀初頭以降にあてることは妥当なのか。普通は、正確に伝わっていなかったこの人質の記事を、神功による新羅侵攻にひっかけて採録した、と考えられているんだろうと思う。
◆百済関係記事の方が多く、そっちもそっちで共通性が確認できるんだろう。神功紀は4世紀後半として配列されていることは、普通は事実とみなされているに違いない。
◆詳しいことはわからんが、未斯欣の記事のみをもって、『日本書紀』神功紀なんてもっと後のことだよ、なんて、普通は困難なのではないか。少なくとも、百済関係記事はいかように説明できるのか表明される必要があろうし、402年でもって全体に下げて、これこれ整合的に説明できる、ということが述べられねばなるまい。これはたいへんなことなのではなかろうか。
応神陵と仁徳陵
◆『延喜式』で、応神陵の兆域が5町×5町で、古市古墳群のなかで誉田御廟山古墳にあてられていることは確かであろう。まったく同じく、仁徳陵の兆域が8町×8町で、百舌鳥古墳群のなかで大仙古墳にあてられていることは確かであろう。『日本書紀』編纂段階には、そうなっていた、そこまでは確かだろう。築造されてから250年は経っているが、歴代の王名に附属して、いわゆる帝記的記載事項は伝えられていったと思っているので、基本的には、実在が怪しまれている人物とか、安康など古墳かどうかわからんようなものを除いて、一定の信用を置いている。尊重すべきであると。
◆だが、白石さんも、百舌鳥・古市のなかでの調整で、割り振り直しができないという。つまり、百舌鳥か古市かについても必ずしも確かとは言えない、と。もっとも、倭国王墓は常に同時代最大規模墳か、という考え方にたってのことで、反正は反正陵みたいなもんでもイイ、ということになれば別だが。
◆いずれにしても、自分は、誉田御廟山が反正墓で、大仙は允恭墓という意見を表明してしまっており、『日本書紀』や『延喜式』の記述との関係をどう説明するのか、考える必要はある。仮に、王墓が正しく伝わらず、7世紀段階で比定作業をしなければならなかったとみるにせよ、そのときに、そうでないという立場に立つわたしが、御廟山を応神墓にあて、大仙を仁徳墓にあてることになった合理的な説明ができるかといわれると難しい。また、当時にあって、わからなくなっていたとしても、幕末のことではないし、まだ伝承や記憶やあるいは記録などもあったかもしれず、ある程度妥当な考証がなされたはずだ、とみるのも妥当だろうと思う。
◆まあ平行線だが。ただし、倭国最大の前方後円墳と第2位の前方後円墳を、どの王にあてるかという時には、一定の作為が働くことはないとはいえないような気がする。河内政権の王権簒奪は自明であって、7世紀の王統としても、崇神や垂仁というのではなく、直接的にはホムダワケを始祖とするといった意識などがあり、ホムダワケそしてオオササギの墓を、もっとも重視するといった配慮である。
◆だが、白石さんも、百舌鳥・古市のなかでの調整で、割り振り直しができないという。つまり、百舌鳥か古市かについても必ずしも確かとは言えない、と。もっとも、倭国王墓は常に同時代最大規模墳か、という考え方にたってのことで、反正は反正陵みたいなもんでもイイ、ということになれば別だが。
◆いずれにしても、自分は、誉田御廟山が反正墓で、大仙は允恭墓という意見を表明してしまっており、『日本書紀』や『延喜式』の記述との関係をどう説明するのか、考える必要はある。仮に、王墓が正しく伝わらず、7世紀段階で比定作業をしなければならなかったとみるにせよ、そのときに、そうでないという立場に立つわたしが、御廟山を応神墓にあて、大仙を仁徳墓にあてることになった合理的な説明ができるかといわれると難しい。また、当時にあって、わからなくなっていたとしても、幕末のことではないし、まだ伝承や記憶やあるいは記録などもあったかもしれず、ある程度妥当な考証がなされたはずだ、とみるのも妥当だろうと思う。
◆まあ平行線だが。ただし、倭国最大の前方後円墳と第2位の前方後円墳を、どの王にあてるかという時には、一定の作為が働くことはないとはいえないような気がする。河内政権の王権簒奪は自明であって、7世紀の王統としても、崇神や垂仁というのではなく、直接的にはホムダワケを始祖とするといった意識などがあり、ホムダワケそしてオオササギの墓を、もっとも重視するといった配慮である。
考古学研究に投稿した
◆あたためてきた論文、ようやっと書き上げて投稿した。批判しているにもかかわらず、新納さん、小澤さんに、そ
れぞれ目を通していただいた。多謝。書いていて虚しいかも、と思ったのは、白石さんの岩屋山式の年代、新納さんの年代を引き上げるべしとの論も、極端で、多くの人はそうじゃないと実は思っていて、自分はそれをなぞっているだけなのかな、ということだ。だが、御大の見解にストレートに反論する人間もいないと、進歩はないだろう。



◆白石先生の羨道幅の指数は、実に重要な視角であると気づく。玄室を割り付け、それに対して羨道をどのくらいの幅に取るかという問題は設計にかかわることで、石材や積み方など、技術上の問題に制約されるものではないからだ。そして畿内型石室の出発点の片袖では羨道幅が狭く、岩屋山式などは袖部の幅は狭く羨道幅を増していくという変化の方向にあることも確実である。1枚図を追加で用意したものをアップしておく。これ、けっこう味わい深い図だと思うのだが。




プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。